版木画家、中島通善の木版画作品の世界をお楽しみ下さい。

日本の面影TOP
おたより
プロフィール
ギャラリー
ショップ
お知らせ
通善鑑定団



バックナンバー

■2019年
7月 昼下がり
1月 抽斗(抽斗)

■2018年
9月 お陰さま
5月 おたより
1月 おたより

■2017年
6月 ゲーム化
2月 ゴジラ

■2016年
9月 女性のちから
4月 春爛漫

■2015年
6月 もういいよ!
1月 長生きは ため息

■2014年
8月 擬装化
5月 古き良き
2月
■2013年
10月 竜巻き
7月 退屈
4月 あうん
1月 しかめやも
■2012年
10月 『公』の喪失
6月 利己中
3月 ちから

■2011年
12月 ルーブルから戻って
9月 節テレ 廃テレ
5月 なめたら それまで
1月
なんじゃこれ?
■2010年
8月 地デジ地デジ
4月 ノーマル・フォーマル・日の丸■2009年
12月 罰あたり
8月 目だ!
5月 「ゆりがご」と「墓場」
3月 日本の親の遺言

■2008年
10月 ダマリーの森に 初日の出
8月 パリからフォンテーヌブローへ
5月 日仏交流150周年、フランスパリ展に寄せて
1月 ハラショー・ラボータ
■2007年
9月 へんな風になって
6月 スゴーイ!スゴーイ?
4月 NO天気
1月 道徳渋滞
■2006年
11月 携帯現場
9月 神通力
7月 七夕
5月 玉川高島屋展を前に
3月 春いちばん
1月 新春

■2005年
10月 小春日和の東京にて
9月 秋の虫鳴く二百十日
7月 七夕
5月 春のおわりに
3月 誕生日を前に
1月 大寒の東京にて
■2004年
9月 キンモクセイの香る秋に
5月 緑の日近く
おたよりに戻る

 




おたより

雪しろ お元気ですか?

 ご心配をお掛けしております。私の体調もあたたかく見守ってくださった皆様の支えと医療従事者のご指導のお陰で快方に向かっております。ありがとうございました.仕事のほうは、もうしばらく養生して、気候がよくなりましたらかかるつもりでおります。

 本年2〜3月の銀座大黒屋での個展、4〜5月の弘前と大鰐での個展も、誠意とご当地の皆様の多大なるご尽力のおかげで無事開催できました。深く感謝申し上げます。

 さて年内は、12月のパリ・ルーヴルでのナショナル・ボザール展が予定されております。また、来春は、2月25日〜3月1日は銀座大黒屋画廊となります。是非皆様に元気な姿と新作をご覧いただけますよう心がけてまいりますので、是非またお出かけください。


令和元年8月15日 仕事場にて 中島通善



雪しろ 日本

 40数年前、まだ出版社につとめていたころ、新刊本の巻頭言にロケット博士の糸川英夫氏にお願いしたことがあった。国外を行き来されている先生は快く書いてくださったが、内容は本の紹介よりご自身の“国際化”の考えを強調されていたのを記憶している。

 その後、マスコミの目に国際化が目にとまったのか世間はやたら国際化を言い出した。企業や大学そして総理大臣までしきりに叫ぶようになった。私はこれでは日本は面影でしかなくなるぞ!と気づいたが、やがて国際化はグローバル化と名を変え、ついには髪を黄色に染め何事も騒ぐだけとなり、今や観光のみならず労働者として外国人を増やす始末だ!!! 

 昭和初期、永井荷風は「国が滅びるとき,盛り場が栄える」と言い残した。

 さて、昨年度のフランス・パリ最高画壇ナショナル・ボザール展で全審査員一致でまた大賞を授かりました。ご報告いたします。

 ところで、私は年末に体調をくずし、今年の年賀状は失礼いたしました。毎年楽しみにして下さっておられる皆様には大変申し訳なく、どうぞご理解くださいませ。つきましては今春の銀座の個展は2月26日から3月3日まで、昨年同様「鳩居堂」となり大黒屋画廊です。 お待ちしています。


平成31年1月21日 中島通善



お陰さま

 世の中、先へ先へと新奇と便利さを競って過去の慣習も規範もそっちのけで明日に向かっている。不可解な事件・事故も跡を絶たたず猥雑化し,政治も内外を問わずセレモニーに終始し実践が伴わない。人の会話も物や店の看板やCMも横文字が氾濫し、日本語はどんどん形骸化を速めている。

 街を歩いても電車に乗っても、いい会話は聴こえてこない! 誰しもスマートホンを操作している。道をゆずってやっても言葉が返ってこない。他の人間や状況には関心を示さない! まさに俺さま化だ!!

 言葉遣いは心遣いなのだ! 日本には昔から「お陰さま」とか「お互いさま」や「おさきにどうぞ」といった他者とのつながりを大事にする文化が、社会の安定を保ってきた。明治の小泉八雲は、過去の日本が生み出した最も見事なもの、それは日本の女性だ、とまで言い残した。

 未来はつくることが出来るが、過去はつくれないのだ!「過去を重んぜよ。過去は常に未来を生む神秘の泉である。迷へる現在の道を照らす燈火である」(永井荷風)

 さて、時の流れが速いですね。震災に遭われた北海道・札幌の皆様はいかがお過ごしでしょうか? まだ立ち直りまで時間がかかると存じます。昨年(2017)私のほうも1年に3軒の画廊が閉廊で困惑いたしましたが、皆様のお陰で銀座と弘前で個展を開くことが出来ました。心から感謝申し上げます。有難とうございました。年内は12月、ナショナル・ボザール展でパリ・ルーヴルです。来年は2月26日〜3月3日、銀座大黒屋画廊となります。

 お客さま皆様も年を重ねられ大変なかたもいらっしゃると存じますが、是非お誘い合わせお出かけください。お待ちいたしております。


2018年9月20日 秋の彼岸 中島通善



 外国人が増えた.銀座や浅草の通りなど日本語が聞けない。ほとんどは観光客だが、物は買わず大声で喋って通路にゴミを落としていく。

 個展の帰路、地下鉄に乗ったらアメリカ人らしき男女5人が脚をのばしたり吊り皮にもたれ掛かって大声で騒いでいた。乗客はみな黙っていたが、あまりにひどいので『うるさい!This is ニッポン!! You see? 』 と大声だしたらやっと静かになった。

 また、昨年暮れには、京都の知人から電話があって、京都は中国人観光客だらけで風情がなくなったわよ!と言ってきた。はたして日本、大丈夫か? 商いとは人とのつながりだ。単にカネ支払えばいいというものではないだろう!! 国会のテレビを見ていても、まるで当たり屋の言いがかりみたいな質疑ばかりで品性のかけらも見えない。

 「日本は特別の日本であって米国ではない」(永井荷風)

さて、今年2月の銀座大黒屋画廊での個展は、新たなお客様をはじめ久しぶりの懐かしいかたがたの来廊、そしてパリから斎藤しおりさんフランソワさんご夫妻もとつぜん最終日にきてくださり、とても嬉しい新画廊での個展となりました。また、私の体力も考えて作品の展示を手伝いに飛び込んで来てくれた若者もいて、皆様に深くお礼申し上げる次第です。

 さらに4月の弘前さくらまつりでは、長年ご尽力いただいている弘前市と大鰐町の有志のかたがたのお心で、2013年から15年も続いた私の個展をin弘前15周年版木画展と称して祝ってくださり、ありがとうございました。 「また来年も来て!」と熱い言葉もいただき感謝いたしますとともに何とか頑張る所存でございます。よろしくお願いいたします。



2018年5月20日 薫風 中島通善



おたより

 昨年は、銀座清月堂画廊が年末をもって閉廊、7月には弘前の田中屋画廊も店じまい、そして25年に渡りご面倒をおかけした下関の画廊梵天 ノマ企画も福岡市内に拠点を移され、展示場はパリ・ル―ヴルでのナショナル・ボザールのみとなりましたが、年末になりまして銀座は交差点近く鳩居堂ならびの200年の歴史を有する銀座大黒屋さんのギャラリーで、この2月20日から25日まで開催の運びとなりました。皆様また新たな画廊に是非お出かけくださいますようお願いいたします。 

 また、弘前は、弘前市の有志の皆様のご尽力で、4月末のさくらまつりに13年前もお世話になりました百石町展示館で予定いたしております。さらに福岡のほうは下関の画廊を維持されてこられたノマ企画竹内馨深さんが日本文化事業の一環として再び企画をお続けくださることになりました。

 重ね重ね皆様がたには深く感謝申しあげる次第であります。

*1月21日、評論家西部邁氏が他界されました。心よりご冥福をお祈りいたします。



平成30年1月20日大寒 中島通善



ゲーム化

 世の中、変えなくてもいいものがやたら変えられていく。スーパーのレジや駅の券売機から役所や業者の担当者・責任者まで、まるでゲーム感覚で変えられていく。生活には馴染むという感覚が希薄になり人や物事への風情や愛着というものが失われていく。

政治は口と筆さえあれば論ずるのは難しくない!と永井荷風は言い放ったが、今や政治も選挙もマスコミもゲーム感覚に陥り、ゲーム化は“いじめ”や北朝鮮の“打ち上げ花火”にまで及んでいる。

ましてやテレビは面白くもないのに馬鹿笑いを無理に放って視聴者をだまくらかし、さらなる世の中のゲーム化に拍車をかけていく。

笑いは大事である! しかし笑いとは心の喜びであって、ゲーム感覚とは馴染まない。

嘘のない笑いを見たければ、赤ん坊の顔を見るとよい! 赤ん坊をじっと見つめて、先に赤ん坊が笑ったらおのれの顔は、まあまあ及第点、もし赤ん坊が無表情か泣き出しでもしたら自分の生き方を反省することだ!!

19世紀ロシアの思索家ゲルツェンは、政治家や革命家が高いところから物を言って聴衆に影響を与えることの方が、ひとりの子供、ひとりの女に影響を与えることよりも、はるかにたやすいと説いている。

以前、都立大学駅前にあった鰻屋のお父さんは、『裂き3年、串刺し8年、焼き一生』と教えてくれた。ここには職人の培ってきた日本人の矜持があった。何事も前衛はたやすく、まとものほうが難しいのだ!

兼好法師も、改めて益なきことは改めぬをよしとする、と諭した。便利は退屈を拡大させ物事のゲーム化を促す。ゲーム化は、勝つことよりも相手を打ちのめすことに満足を覚える。“いじめ”は減らないわけである。

さて、3月の清月堂最後の個展、4月の弘前・田中屋画廊の個展も顧客の皆様のお力添えで無事終了いたしました。有り難うございました。年内は12月のルーヴルでのナショナル・ボザール展だけで予定はありませんが、銀座の版画の老舗養清堂には、数点置いておきます。また、展示会場が決まりましたときにはご通知致します。



2017年6月 父の日を前に 中島通善




ゴジラ

 車で学童の列に突っ込んだり横断歩道の通行人を跳ね飛ばしたり、前方の車に追突するといった事故が後をたたない。よそ見していたと言うがいったい何を見ていたのか。メディアも警察も事の原因を調べていると報じるがその詳細は知らされない。手元の電子機器に夢中だったんだろうにーー!

 電子ツールと言えば、将棋士がこうした機器を使って対局に挑んだのではないかという話があったが、問題はこの将棋士がはたして白か黒かよりこんなソフトというものが出来てこれからいったい何が面白くて闘いをするのか? 自滅だろうに!! 何やら人類の終焉を予感させるようで恐ろしい。おまけにAIという人工知能も開発されるとは、その弊害は想像を絶する怖さだ!

 戦前、永井荷風は「釈迦やキリストや孔子といった千年に一人でるかどうかといった人物が、おのれを捨ててあれほどまでに誠実で熱烈に人の道を世の真理を説き続けてきても人間は一向に善くならない。いまさら自分のような者が何を言ってもどうなるものでもない」と嘆いた。

 また今年も、どこからともなく改革カイカクの声が、しばらく静まっていたカラスの鳴き声のように聞こえてくる。ああまた選挙かもう飽き飽きだ! 終戦後「東京を悪くしたのはゴジラじゃないよ!よそ者だ!!」と駄菓子屋のおかみさんが言っていたのを思い出す。 「日本人が新しい新しいということほど滑稽なことはない」(荷風)あわてることはない!

 さて、3月は14日〜19日は銀座清月堂画廊で個展です。今春、銀座は変わる変わると大騒ぎですが、変えないものもしっかりあります。4月は弘前さくらまつりで21日〜23日老舗田中屋画廊です。弘前には変わらぬ良き昔があります。今年のフランスは2月16日〜3月25日はマルセイユで、12月はナショナル・ボザール展でパリ・ルーヴルです。ところで銀座清月堂画廊が本年で閉廊ということです.また詳しいことは後日お伝えします。



2017年 2月春一番 中島通善



女性のちから

 「日本、だいじょうぶかな?」こんな言葉が聞こえてくる。やまぬ地震に相次ぐ台風と大雨、天災は忘れた頃にやってくるはずが忘れぬうちにまたくる。テレビは大地震の予想までやって追い打ちをかけてくる。これじゃ天災ならぬ天裁か? いじめや陰湿な事件もあとをたたない。世界ではテロは続き、隣国では海域侵略に核実験と、時代錯誤の国威発揚に興じている。

 今や民主主義も資本主義経済も行き詰まりにきているのに、相変わらずの上昇志向で生き残りに焦っている。歴史も文化も民族も取っぱらって、すべてがイベント化の方向へと走ってあたりまえの日常が消えていく。祭りは大きすぎぬがいい!! 江戸っ子の知恵だ。

 大正12年(1923年)の関東大震災で東京が焼け落ちて瓦礫と化した直後、首府東京の遷都の話が持ち上がった。永井荷風は「遷都となれば東京は生まれながらの東京もんと江戸東京の日常・文化を愛する者の街となる」と歓迎したが、その想いも戦火に消えた。そして東京はどこも同じような箱ものだらけの落ちつかぬ街となり,さながら不動産都市だ!

 今日、庶民のエンゲル係数は食費ではなく住居費となり、日常生活を脅かしている。アパートや商店も“荘”や“寮”などは皆無、ヴィラやハイム・メゾン・・・とカタカナが止まらない。はたしてオリンピック後はどうなっているか想像するのも恐ろしい!国民言語の衰退は、文化の衰退のみならず国の滅亡にもつながる。

 「女の好むものの善し悪しが世の中を善くもし、悪しくもする」(荷風)。女性の強い能力と鋭い感性はトップよりも“内助の功”において最もよく発揮される。慧眼に富む女性の増えることを願わざるをえない。

 さて、年末は12月13日〜16日、パリ ナショナル・ボザール展でルーヴルです。来春は、3月14日〜19日銀座清月堂画廊となります。来年のカレンダーは11月発売予定です。よろしかったらお求めください。


2016年9月11日 東日本大震災より5年半
中島通善




春爛漫

 電車の中では、おかまいなしにほとんどの乗客がスマートホンをいじっている。こういう道具を使わない私などは奇人扱いだ。ともかく便利で目新しいものにはすぐ飛びつく国民性はどうしようもない! 今やあらゆる物事はすぐ結果が出ないと見捨てられていく。病院も即効を意図してか強めの薬を処方したがる。しかし、いいものでも必ず反面がある。副作用もあるし、社会的弊害も大きい。便利便利で進んで行く世の中は恐ろしい! そのくせコンビニなどでは客がいなくてもそちらにお並びください!とやっている。もはや修錬も研鑽(けんさん)も機微も死語だ。これで良いのか!?

 おまけに銀座や浅草・上野といったら街も爆客外国人だらけでモラルもへちまもなく道路を占拠しゴミや食い物を捨てていく。街中もLED電球だらけ、画廊もLEDに照らされ、微妙な色彩作品では退色が危ぶまれ、目にでも当てたら眼のよくない者には殺人光線だ!! よくもこんなものがノーベル賞をもらったもんだ!?

 いっぽうテレビも危ない。内容のなさをつくろった似非笑い顔をうかべてうなづいてみせる。誘導以外のなにものでもない。仕事がないのは分かるがここまで堕ちるか? 60年ほど前、大宅壮一氏はテレビを見て一億総白痴化と言った。今では総鬱化だ! 便利は退屈をはらみ鬱をもたらす。“退屈ほど恐ろしいものはない!”と文豪ドフトエフスキーの言葉がまた甦る。テロも誘拐も退屈のなせる業だ!!  そろそろスマホをしまってテレビを消して、素足でドロンコになって汗して働くしかない。さもなければ本を読むことだ。

 先日いい本を見つけた.金美齢さんの『家族という名のクスリ』(PHP研究所)だ。“いいかげん日本は世界に合わせろというのをやめたら!” という指摘がするどい。70年ほど昔、永井荷風は言い残した『日本は特別の日本であって米国ではない』と!

 さて、2月と3月は下関と銀座の個展でした。わざわざお越しくださった皆様には深くお礼申し上げます。年内の展覧会は、4月の弘前 田中屋画廊22日〜24日です。また12月は、ルーヴルでのナショナル・ボザール展とマルセーユで予定しています。来年は久しぶりにサンフランシスコがあるかもしれません。またご報告申し上げます。




2016年4月8日 中島通善



もういいよ!

  夕暮れ近くになると、ベランダの外の植込みから「もういいかい?」「もういいよ!」と可愛い子供たちの声が響いてくる。一日で最も心なごむひとときだ。
 ところが今や世の中、飽食・放漫であふれかえって、いいかげん「もういいよ!」と叫びたくなるものばかりだ。

 テレビに車、スマホにコメンテーターにお払いタレント。そして世論調査に似非議員と大学のセンセイ、オリンピックに外国人観光客に高層建築と、枚挙にいとまがない。いずこもカードだらけで顔もマスクだらけ、いずれマイナンバーともなれば、名なし、顔なし人格なしの数字機械(奇怪)人間ゴローンの誕生だ。正に即身成仏だ。アダムとイヴを創られた神さまもびっくりするだろうに、もういいよ!
 いったい科学は人間を救うものなのか? 便利だ親切だと世の中ややこしくして、時間も人間もどんどん希薄となって消えてしまいかねない。もういいよ!ノーベル賞も「もういいよ!」

 さて、3月の銀座清月堂展には、多くの皆様に支えていただきいい展覧会となりました。感謝しております。4月の弘前田中屋画廊での個展では、桜まつりより10日も早い時期でしたが開催と同時に桜が開花し、心なごむ展覧会となりました.揺るがぬ日常とそれを大切に守る人柄! 弘前には昔があります。

 6月のウクライナでの個展は、10日〜28日まで首都キエフのハネンコ美術館で開催されました。作品はパリと日本から30点展示していただき、マスコミ13社(テレビ局3、新聞社10)の取材陣と多くの熱心な鑑賞者の歓迎を受け、感動的な交流となりました。ウクライナの皆様、館長のMs.Vira 氏、ウクライナ日本センター長Mr.Kushnarov氏、Svitlanaさん、古川さん、宮崎さん、日本大使の角氏、そしてパリの斎藤しおりさんフランソワご夫妻に深く感謝申し上げる次第です。8月はフランスのボルドーでの展覧会です。また、ご報告します。




2015年6月30日  中島通善




長生きは ため息

昨年、私も古希(70才)を迎えた。人生50年といわれ70年は古来まれなりとたたえられたのはとっくの昔になった。今や百歳を超す高齢者もまれではない。私の住む団地の上の階には。80歳半ばを超える一人暮らしの女性が一日中騒音を出して住んでいる。生活のために何か内職でもしているのかと糾すと、「とんでもない!年金!! 年金よ」とまるで人間の労働を貶むかのように応える。無年金者には年金収入のことは分からぬが、ベランダの外に遊びに来た保育園児たちの声がうるさいと老人エゴまる出しで不平を言っている。何とも社会保障も笑止高齢化だ。
 9年ほど前、まだ健在だった作詞家の阿久悠さんが産経新聞に『生命体としの動物は長寿を獲得すると滅亡への危機が薄れ、繁殖の意識が失せるのではないか』と、少子高齢化への鋭い指摘をしておられたのを思い出す。人類は生活の便利さを求め長寿を願って“進歩”して来たと思っていたら、何とも罰当たりの方へ進んでいたとすれば史上最大の皮肉だ!!
 社会保障で言えば、教科書で習ったイギリス労働党の『ゆりかご“から”墓場まで』が有名だが、そもそも社会保障自体矛盾不条理をはらんでいるのだ。せめて「ゆりかご“と”墓場」すなわち『出産・育児と人の埋葬は何人(なんぴと)も日本国民である以上、国はこれを保障する』とでも憲法に書き添えれば、独り者でも少しは安堵するかもしれない。ともかく人間は、元気で死ぬまで自力で働けるのが基本だ。またそれが幸せというものだろう。
 さて、昨年11月に予定していましたウクライナの個展は気候が厳しく今年6月にしていただきました。12月のルーヴル美術館カルセール・ルーヴルのナショナル・デ・ボザール展では、今度はサロン特別賞をいただきました。光栄です。今年の3月は17日〜22日銀座清月堂画廊、4月17日〜20日は、弘前田中屋画廊、連休は、大鰐の鰐カムの予定です。サロン特別賞を見てください!




2015年1月1日 厳冬の東京  中島通善


擬装化

 消費税の増税が導入されてから、近くのデパートの地階スーパーの魚屋や食料品売場で閉店まぎわの値引きが始まる。消費者はそれを目当てに来るが、生産者のことも考えると煮えきらない複雑な気持ちに襲われる。
 世の中こうした社会の土台が不安定になると、いつの時代も短絡的な擬装化が始まる。アイデアものが先行し、カビのように擬装の拡大を招き、社会不信が増大していく。
 擬装と言っても、羊頭狗肉の中国伝来の古典的偽装や偽造にとどまらず、さほど意識されずに生活に忍び寄り、国民性や歴史・伝統の改竄にまで及ぶものまで出るから恐ろしい!
 その代表的なものがマスコミだろう。芸も知識も乏しいテレビ出演者を集めては、可笑しくもない似非笑顔をつくらせ、うなずいたり猿真似のごとく手をはたくカモフラージュに始まり、大泣きして出張費を擬装しようとする議員を何度も映しては時間稼ぎをしている。
 そしてその極め付きが、何をたくらんだか32年間も偽装を隠し通した朝日新聞の『従軍慰安婦』捏造だろう!!
 19世紀イギリスの社会哲学者ハーバート・スペンサーは「政治や宗教上の制度は長い国民性に依存していて、国民性より先に変わることはできない。急激に変えれば必ずしっぺ返しがくる」(小泉八雲『神国日本』)と述懐している。真面目で勤勉な日本人が喜んで労働し税金を納めたくなるまえに、税金の制度を変えてどうする!? 数字を見て人間を見ない頭の悪い秀才たちの責任は大きい!

  さて、6月末にウクライナで今年11月に展覧会を開いてほしいとの連絡が来ました.体力が少し心配なのですが、日本文化に思いを寄せてくれるウクライナの方の期待に応えられればと思っております。詳細はまたご報告いたします。 12月はまたルーブヴル展示、9月中旬は久しぶり日本橋三越で絵はがきの展示会があります。来春の清月堂の個展は3月17日〜22日です。お元気で。

2014年8月15日 終戦記念日 猛暑  中島通善







古き良き

経済収支・景気動向といったニュースとなると、決まって車の新車生産台数・輸出入数字となるが、いつまでも自動車さまではないだろう!!
 私の住居の前は国道とショッピングセンターの抜け道と化して、ひっきりなしに車が通る。先日も小学生が跳ねられた。助けに飛び出したが住民たちはドアの陰から覗いているだけで誰も通報しない。おまけに道路わきには『とび出し注意』と『駐車禁止』の看板が肩身狭く立てかけてあるが、堂々とワゴン車が駐車してある。今日、役所の看板・貼り紙行政も無責任を通り越して保身・自己防衛しか感じない。
 今日といえば、「昔は良かった!」なんて言葉もあまり耳にしなくなったが、こうも社会が「新しい」「快適」「便利」に保身・生き残りをかけて疾走していくと、スマートホンの自動車事故よろしく前も後ろも見えなくなるのが必定だ。繰り言や感傷ではなく今こそ、言葉や礼儀に始まり、古いと言って壊してきた『古き良きもの』をしっかりと見据え、具体的な目に見える“かたち”として確認していかないと大変なことになる!!
 こういうとすぐ頭の悪い秀才たちは、リスクが予算が前例がと始まる。そうではないだろう? まずは自分の生活は多くの他者によって成り立っていること、人が生きるのは、自給自足とは言わないが、手足目耳鼻舌をつかって汗して働くのが基本だという原点にかえることだ。そう確認しないと今日の高度細分化分業社会の行き着く先は自滅だ。
 さて、今年の弘前展はこれまで12年間にもない見事な桜の開花に巡り会い、3日間でしたがいい展覧会となりました。豊盃三浦酒造さん田中屋画廊さんはじめご来廊のみなさまにお礼申し上げます。
 これでやっと正月です。12月にはまたルーヴル美術館内展示がありますが、年内は個展の予定はありません。またすぐ来年の準備に入ります。
 ところで、昨年末発行の本年のカレンダー5月の月曜日に印刷の色ミスが生じました。ご購入くださった皆様には監督者として深くお許しを願うものであります。




2014年5月11日 母の日 中島通善




 選挙となると、原発反対という声が大きくなる。思想・信条・言論の自由だから自分の信じた事を言うのは勝手だが、はたして放射能の何たるかを解って言っているのか?
 37年前、まだ出版社に勤めていた一時期化学の高校用教科書の編集に携わったことがある。執筆者に東大、東工大、お茶の水大の理系の大先生を8人迎えて編集会議を開いたとき、どの先生であったか「放射能って何だろう?」「そうそう放射能ってなんだろうね」と真面目に語り出されたのが記憶にある。
 こちらとしては、放射能といえば広島の原爆やビキニ環礁の米国の水爆実験のニュースでおなじみで、何年も前から怖いもの危ないもの代名詞のように脳裏に刻み込まれていて、解っていたつもりがいっぺんにすっ飛んでしまったのを思い出す。かつての理系浪人だった私もいまだによく解らないでいる。テレビも、放射能の実態を解っているつもりでニュースを流すが風評被害の方が怖い!!
 怖いといえば、今や人類を滅ぼしかねない事や物がいろいろ日常を蝕み始めていることだ。温暖化による異常気象災害、知性や感性まで壊しかねない電磁波・電子機器類の弊害、そして子供にも急速に増え出した多くのアレルギーの被害だ。10数年前、環境ホルモン環境ホルモンと騒いだマスコミや識者センセイはどうしたか? 地球に優しいなどと言っている時期はとっくに過ぎているのだ!!
 さて、昨年12月のルーヴル美術館カルセール・ド・ルーヴル展のあとのパリ日本文化会館の個展には、1日1000人ものフランスの方がたがお越しくださりありがとうございました。今年からは、引き続き適宜作品を展示していただけることとなりました。パリ日本文化会館、パリ市民、そして斎藤しおりさんご夫妻には深く感謝いたします。3月4日〜9日は、銀座清月堂画廊、4月26日〜29日は弘前さくらまつりで田中屋画廊です。

2014年2月4日 立春 雪降る 中島通善







竜巻き

『昭和はもう終わっている。それは価値観の多様化が言われ出した東京オリンピック後かもしれない。しかし、実際には価値観など多様化しておらず、次の3つの価値観に踊らされてきたにすぎない。まず第1には、儲かりさえすればいいという考え、要するにカネ第1主義である。第2には、有名ならばいいという意識、つまり目立つことへの志向である。そして、第3には、手っ取り早く面白可笑しく気持ちよくあれば何でもよしとする感覚である。いまやカネまかせ、あなたまかせのテレビまかせ、文化も人間もことごとくジャリ化してしまった』
――これは32年前、銀座養清堂画廊での個展『木版昭和女人展』の案内状に添えた私の拙文です。(作品は当時の写真週刊誌『FOCUS』第4号掲載)  では、現在ではどうか? 今やこれらの価値観はますます即効性をはやめ、良き伝統や日常や風習を破壊して舞い上がり、まさに竜巻きとなって収斂し、世の中のあらゆることをイベント化させてしまった。このイベント主導現象は、継続する日常社会を一過性社会に変貌させてきた。役所も企業も復興も、初めに結果ありきのその場かぎり、あとは知らぬは歌って踊って責任も何もあったものではない!
 7年後には、また東京がオリンピックになる。先のオリンピックは、東京から坂や水路や路地、そして江戸しぐさや富士の眺めを消し去り、交通公害に高層ビル、自販機にカタカナの氾濫にゴミ埋立地を残した。さて、次のオリンピックは、はたして何を残すか? まさか競技施設が、不足気味の火葬場に建て替えられることはないだろう!?
 さて、年末12月は1日〜25日、下関の画廊梵天で個展、12日〜15日はルーヴル美術館カルセール・ルーヴル、引き続き17日〜21日にはパリ日本文化会館の個展となります。フランス在住の日本の皆様もどうぞ足をお運びください。




2013年10月2日 伊勢神宮式年遷宮より戻りて 中島通善


退屈

 “こもりびと”が癌細胞のように増殖している。こもりびとと言っても、子守りをする人ではない。ケータイやスマートフォンといった道具の世界にこもりっぱなしで手放せなくなってしまった人間だ!どうみても忙しそうには思えないが暇にもみえない!退屈なのだ!!

 そもそもこういった道具や物をつくった人は恍惚となって考え出したに違いないが、使う人間は間違いなく退屈の棺桶状態にはまる。「便利」や「合理」は退屈なのだ!!

19世紀の文豪ドフトエフスキーは、退屈ほどやっかいなものはない!「退屈は何をしでかすかわからないぞ」と叫んだ。退屈もこうじると物騒な方向に向かう。その最たるものが中国・韓国・北朝鮮だろう!? 退屈まぎれに自分のほうからわざと自動車にぶつかり、被害者を装いイチャモンをつけて相手から謝罪をとりつけ金品をまきあげる手合いが50年程まえ東京の町でもよくあった。尖閣も竹島も慰安婦も靖国非難もこうした「当たり屋」国家の古い手口だ。

 いや、70年前のソ連もアメリカも似たような当たり屋だった。日本を戦争へとけしかけ、敗戦となれば鎮静剤のような憲法をしむけ、怒りを忘れて馬鹿ころげているうちに癌細胞は増殖しほうだいで今や深刻な能天気・退屈状態だ!永井荷風は言った「日本は特別な日本であって米国ではない」と!

 やれ地震予知だ、死者の予測だ活断層が見つかっただと、またまた頭の悪い秀才たちやマスコミが脅しているのも、所詮、明日の米・生活費の心配がない人間の退屈しのぎにすぎまい!!世の中、強者と弱者、利口と馬鹿、良識と偽善が逆転してしまっているのだ。

 さて、5月の弘前展は、地元有志の皆様のおかげでいい展覧会となりました。感謝しております。来年も続ける予定でおります。今年は、年末に下関、12月にはまたナショナル・ボザール展でルーヴルです。パリにお出かけになる予定の方は寄ってみてください。
来春の東京は銀座清月堂で3月4日〜9日です。お元気でいてください。

2013年 7月3日 雨上がり 中島通善







あうん

 働かない者、働いていない者が増えた。働くとは文字どおり人が動いて汗して生活を継続することで、単に“お仕事”についてることとは違う。収入だけあればいいということでもない。人が働けることは、しあわせなことで、喜びもそこにあるのが本当だ。私の住む団地では定年をむかえ退屈そうな老人、デパートの地階で試食品をやたらつついては買わずに歩いている女性たちがウヨウヨしている。これも年金のおかげだろうが、頭の悪い秀才たちのつくったこれら年金や介護や補助金の制度は、人間を駄目にし町や市の歴史や文化を破壊してしまった。子どもらも大人の思いつきの綺麗ごと路線に乗っけられて鉢植え状態だ! はたしてこれでいいのか!?

 一昨年、街も建築も大きくされ改造されたわが町の一角に、学生たちが運営する駄菓子屋ができた。狭い店の中をのぞくと大人顔まけの子どもたちの得意気な顔で満ちている。スマートフォンなどない! これでいいのだ!!

 もともと日本の文化は、四畳半の文化だ! 広場の文化ではなく狭い部屋や路地で培われてきた文化なのだ!! 四畳半の語らいからは思索も政策も発想も男女の愛の言葉も生み出されてきた。それはあうんの呼吸で間(ま)と深みのある世界一繊細で詩的な日本語を育んできた。感性豊かな日本の言葉はそもそも演説や議論や法律には向いていない! 大きいこと、広いこと、多数であることが良いとする欧米直輸入の民主主義も本当は日本では無理なのだ。催事も劇場も遊園地も“デッかけりゃいい”というものではないだろ!

 さて、10年続けてきました弘前のギャラリーRyoが昨年秋、画廊主の大橋耕造氏が急逝され閉館となり、4月末の桜まつりの個展はなくなってしまいました。残念というより大変寂しい思いでいましたが、中村康司氏はじめ弘前の心ある方々のご尽力で5月17日から19日の3日間、一番町の田中屋さんの画廊で個展を行うことになりました。皆様の暖かいご来廊をお待ちいたします。  




2013年4月5日 葉桜の東京 中島通善


しかめやも

  通販が流行っている。安く便利で簡単でお得で安心だとインターネットばかりかテレビも新聞もかまびすしい。わざわざ出かけなくとも電話一本で品物が届く。物づくり大国と言われて久しい日本だが、作り手や売り手の姿が見えない消費経済は、街や社会や人間関係をますます希薄に向かわせ果たしてどうなるのか? TPPよりもおっかない!

 先月12月、ルーヴル美術館カルセール・ド・ルーヴルの展覧会に、偶然フランス人の夫をもつ日本女性がみえて、先日、夫から誕生祝いにたまたま買ってもらった何点かの版画の中に素敵な作品があり、これはどういう人なのかと思っていたら、ここに飾られている作者のだと分かって驚いたと聞かされた。

 その小品は、フランスでは展示も販売もしたことがないので、入手を尋ねると、あるオークション会場で手に入れたものだそうだ。どのような経路で海をわたってきたのか。作者としては、うれしくも寂しい気もしたが、後日このことを友人の歯科医に話したら、「作品は遺っていいね。歯医者はどんないい治療も火葬場でおしまいだ!」と返ってきた。

  なるほど、そうかもしれないが人間には物や金や名より、何より遺すにまさるものがある! それは言うまでもない、万葉の山上憶良の時代から“銀や金よりまさる宝、子にしかめやも”と歌われた子どもたちだろ!!

 私の住む団地の隣りに保育園がある。朝から子どもたちの声が響きわたっている。年金自適老人たちは、「うるさい!」とバチあたりなことを言うが、どんでもない! それはどんな歌手の歌声より、無我無心の純粋な生命のエネルギーの響きだ! このエネルギーは通販では届くまい。国の再生もここから始めなければならない。

 さて、昨年秋は新画集が思わぬ反響をよび、フランスのサンモール展では市をあげて歓迎してくださり、金メダルまでいただきました。ブリジットさんはじめ、市とパリの皆様に深く感謝申し上げます。




2013年1月1日 新春 中島通善


『公』の喪失

 東京都の石原知事が尖閣諸島を東京都が購入すると表明した時は、久しぶりに『政治』というものを“見た”思いがして、長い閉塞状況が続く社会に感動を呼び込み、国民の意識を『私』から『公』に目覚めさせた。それは、戦後の日本人がやっと自律した大人となれる好機でもあった。ところが、卑劣にも私利保身から政府筋が横から島を国で買い取ったことで、大多数の真正直な国民の意識は失望と憤りの淵に落とされてしまった。

 このことは、不法芝居を演じた中国人による暴動・威嚇・排斥行動よりも、日本国民の震災時にもまさるせっかくの『公』への回帰を完全につぶしてしまたことで重大だ。何とも野田政権の罪は計りしれぬほど大きい! 今や『公』への関心は遠のき世の中閉塞感と無力感は増すばかりだ。ますます隠蔽無責任体質は助長され、無政府社会のような不透明さがストレスとなって社会をエチゼンクラゲのようにしている。

 先日、尖閣事件後、丹羽中国大使の後任となった外務省の西宮伸一氏が2日後、自宅前で倒れ帰らぬ人となってしまった件でも、マスコミは心不全とあたりまえな報道をしたものの不透明さが残る。テレビも相変わらずしたたかに馬鹿笑いを演出して肝心な情報行動をしない。今日もまた若い母親が我が子を殺害して逮捕された! 孝行ならぬ『公行』したい時には国がないなんてことにならねば良いが!? 世の中、何事も滅びるほとんどは自滅なのだ!!

 さて、新画集が出来ました.新作、未発表作品に昨年のカルセール・ド・ルーヴルに展覧した作品と過去の主な作品が、英語とフランス語付きで印刷されています。来年のカレンダーと一緒に是非一冊お求めください。

 最後に2001年のロンドンの個展ではお世話になりました西宮伸一氏のご冥福をお祈り申し上げます。

2012年 10月初め やっと秋 中島通善





「利己中」

 夕方の電車に乗ると、ほとんどと言っていいほど皆ケータイをいじっている。私のようにケータイの無い人間はまったく少数派というより奇人扱いだ。一昔前は、電車では本を読むか寝たふりをしていたのに今はケータイだ。車内は電子レンジの中のような電磁波が飛び交い、他人に頓着することもない奇妙な光景を通り越して“恐い”というのが実感だ。

  いつの世にも人間のなすことは、常にプラスとマイナスの両面を秘めている。ケータイ会社も新たな利便性だけを強調し、合わせ持っている弊害を言わない。恐らくそうした情報や研究データはかなりある筈と思うがマスコミも問題にしない。それが何より恐い。

 街を歩いてぶつかりそうになっても道をよけない者も増えた。ケータイをいじってはいなくても多い。こちらがよけても何も言わぬどころか、まったく目に入らぬようにすれ違う。まるで視野狭窄みたいだ。これも悔しいだけではなくやはり恐い。こうした事は、視界の問題ではなく頭の中の反応や思考の回路が狭くなってしまったとしか言いようがない。こんな者が車でも運転したら、歩行者の列に飛び込みかねない。

 これらの現象をみると、自己中心主義者の増加というより、“利己中”とでも呼べる新たな利己主義が広がっていると考えたほうがいい! 以前のような、なんでもかんでも他人を押しのけて自己の利益を図る攻撃型とは違い、今はある種の自己防衛本能からくる他者無視の極めて強い保身型の利己主義の蔓延だ。

 日本人は、“日本”は好きなのだが日本人は好きではないのだ! 仲間うちとか客や有名人には愛想がいいが、知らぬ者にはめっぽう冷たく不機嫌だ。不況も増税も少子化も、この大問題を解決しなければ先はない!!

  さて、今年はすでに国内外で6回の展覧会を終え、体調も限界ですが、新しい画集を制作中です。楽しみにお待ちください。


2012年6月30日 梅雨の晴れ間 中島通善

ちから

 大震災から一年を迎えた3月11日の被災者追悼式典に姿をお見せになられた天皇・皇后両陛下のお姿・お顔の表情ほど衝撃的で感動に満ちたものはない。壇上を歩まれていかれるその姿勢・表情は、かつていかなる能舞台の役者や能の面(おもて)にも見たことのない正に能が現実となり、現実の中に能の一場面を見る峻厳な瞬間であった。それは日本人の拠り所であり、われら俗人の心奥に潜む欲も美も言葉もむなしくしてしまう“無”の心の力であり深い信仰にも似た感動である!

 政治家よ、遊惰なマスコミ人よ、もう君たちにはそうした力はない。いつまでも馬鹿やっているがいい!

 人間はすぐわすれる。反省などしない。新しいことがでてくれば昔のことは忘れ古いものはうっちゃる。そしてまた同じことを繰り返すのだ。所詮、日本人の行き着くところは諦めか悟りと決まっている。

 さて、昨年はルーヴル展覧に時間をさかれ制作が思うように出来ませんでしたが、唯一、私が親しくしている歯科医の佐々木康氏の母校、埼玉県立熊谷高校の同期生有志たちから旧校舎『赤甍』を版画に再現する依頼を受け、半年近くかけて復元しました。皆様大変気に入ってくださり、在校生のいる母校に寄贈されました。2月の個展にも同じものを飾らせていただき、多くの同窓生が駆けつけてくださり感謝しております。

 本年は、大作・近作・ルーヴル展示作品を含めた新たな画集を発刊する予定です。カレンダーもなんとか出す予定でおりますので、どうぞ応援してくださるようお願い申し上げます。



2012年3月30日 桜開花 68歳の誕生日 中島通善

ルーブルから戻って

 大震災後に残した大きな問題は、あらゆることが簡単には信じられなくなったことだ。信じられるのは幼児の顔ぐらいで、マスコミ・政治家・役人・業界・宣伝CMからドラマの時代考証に至るまで、言っていること書かれてあること、表示されていること、笑っている顔まで、ひとまず疑って警戒してみなくてはならなくなってしまった。これは反面、用心を深め自分で見極める意味では良いとも受け取れようが、一度信じられなくなったことは、なかなか回復しがたい。いいかげん嘘や隠し立てをつづけないで、日本人よまっとうになれといっても聴く耳を持たぬだろうが、困った時ほど正直がいちばんなのだ! 

 かつて日本人は正直で清潔で勇気あると言われた。「自己を下賎醜悪にしてまで存在を続けていく必要がどこにあろうか!?」(荷風)、人は生きているうちから忘れられていくものだ。

 さて、12月8日から11日まで、パリのルーブル美術館内の広いフロアで、ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールの展覧会でした。私には壁面12mもいただき12点もの作品を飾っていただき、日本からもわざわざ駆けつけてくださった皆様、パリ在住の皆様、ルーブルならびフランス関係者の皆様に深くお礼申し上げます。パリ在住の若い日本人女性の中には涙を流して見てくださった方もおられ、束の間でも「日本」を感じていただき、おまけに賞まで贈っていただきありがとうございました。

 ルーブルのあと、私の作品は、1月にはパリ日本文化会館、5月には、パリ郊外フォンテーヌブローでも展示してくださるそうです。現地の斉藤しおりさんとフランソワ氏ご夫妻には、またお世話になり改めて感謝申し上げます。

2011年12月 天皇誕生日 中島通善



節テレ 廃テレ
風呂場の黒カビのような総理大臣が代わって国民は溜飲を下げたが、湯舟には湯あかまみれの大メディア、政治家、役人、識者が相変わらずぬるま湯につかって鼻歌を唄っている。

日本人はちょっとしたミスには厳しくあたるが、不正・不法・怠慢にはあまい。献金問題はどうした!? 庶民は汗をかいてせっせと薪をくべて燃やし続けているが果たしていつま でもつか。

地デジ地デジとあれほど騒いだテレビも、番組もCMもやたら踊り狂じて「つまらない」を通り越して嫌悪感をもよおすばかりだ。出演の者も似非笑顔をつくろって真に迫らない卑怯な顔ばかりだ。いい顔がない!ニュースもCMも被災者や子供を映しておけば、平和な点数が稼げると思っている。節電節電をいうなら節テレ廃テレでもしたらどうだ!!

それでも唯一ほっとして救われるのは、天皇・皇后両陛下の現地を巡られるお姿と国民に向けられるあの表情とお言葉だ。なぜか忘れそうになっていた温かい涙が自然にこぼれ出る。

さて、12月8日から11日まで、フランスのルーヴル美術館に私の作品10点あまりが壁面12mにわたって展示さることになりました。サルコジ大統領後援のもと、150年の伝統を誇るソサエテ・ナショナル・デ・ボザール主催サロンの「注目アーティスト」ということです。大変名誉なことで、改めてフランス国家、フランス国民、関係皆さまに感謝いたします。特に3年前に個展をお手伝いいただき、その後深いご縁でいろいろ心強い面倒を見てくださる若きパリの斎藤しおりさんと夫のフランソワさんには、心より感謝申し上げます。また、パリの画家赤木曠児郎氏にも支えていただきお礼を申し上げます。そして長く私の作品を見守り買い支えてくださった国内外の皆様のおかげであることを改めて感謝申し上げる次第です。

2011年9月6日台風一過 中島通善

なめたら それまで

 神武天皇の命日にあたる3月11日の大震災は、政府・官僚・メディア・知識人など、ホワイトカラー族の狭隘無能ぶりを白日のもとに晒した。政治主導だと気勢をあげて恫喝しまくる首相らもただ国と国会に寄生していたに過ぎなかった。戦後民主主義下、われわれ国民もマスコミに流されるまま、こうした寄生者を選んできたのだ。一体政治とは何なのか? 今やこの民主主義も臨界に達し、選挙制度をはじめ、政治の空しさ政治家不要を増長させてやまない。 苦しみは苦しんだ者にしか経験として生きない。汗して物を生産し、命がけで労働する者がわずかな利益を稼ぎ出す苦労はわかるまい!
 
 のどもと過ぎればすぐ忘れる。他者をなめて自己を買いかぶるが人間の愚かさだ、天災で滅びたのは恐竜ぐらいで、国は滅びない。滅びるのはみな人災によってだ!

 神仏を畏れることもなく、何ら信仰心のかけらも持たず、信じさせるは世論調査だけという大メディアの傍若無人の堕落ぶりだ。献金や義援金を差し出す前に、わずかでもいいから神社お寺の賽銭箱に金を入れて手を合わせても罰はあたるまい。

 さて、震災の被害もほとんど免れた弘前での個展は、わずか3日間でしたが、公園の桜が例年になく透明で美しく咲きました。その後すぐ大鰐で引き続き5日間展示し一日1000人以上の方々が来てくださり、深く感謝しております。
 
 ところで、今年の1月、とつぜんパリから連絡が入り、今年12月にルーブル美術館に私の作品が壁12mにわたり10点ほど飾られることになりました。詳しいことは後日またお知らせいたします。

2011年5月8日 母の日 中島通善



なんじゃ これ?
 新年を迎えても、いぜん無知無能な人間が政治をもてあそんでいる。パフォーマンスやスタンドプレーに終始する一方、情報の操作隠蔽はしてもテレビもろくでもない情報は繰り返し流す。今日の不況は金策より過情報禍による生存への焦りだ! 高給取りの政財界人も中国にぬかずく前に古典『貞観政要』でも読んだらどうだ! 漢字も読めぬ総理大臣など恥だ!! もう一億自営化しかない。
 
 昨年、ノーベル賞を受章した日本人化学者が、突然神さまにでもなったように盛んにCompetition(競争) Competitionを強調していたが、スポーツではあるまいし学問や文学・芸術にはコンペなど不要だ! しょせん受けねらいや目新しさが先行して伝統的なものを破壊するのは必定だ。伝統とは魅力と信頼の継続なのだ。親から子、師から弟子、先輩から後輩へと経験を通してつながっていく。「たのむぜ!」の一言なのだ。
 
 先日、3歳になったばかりの孫を娘夫婦が都内の岡本太郎の美術館へ連れて行ったところ、真剣に見ていた大人に交じってしばらくおとなしくしていた孫が突然「なんじゃ、これ!?」と大声を発したら、大人たちはいっぺんに散ってしまったという。選挙でもそうだが、長いことメディアの情報や先入観に洗脳されてきた大人たちにとっては、素直な警鐘の叫びだろう。子供と侮ってはいけない。新しい年になっても相変わらず世間では夢だ夢が必要だとノーベル賞化学者も叫んでいた。夢という言葉ほど空しく人を迷わしてきた言葉も珍しい。子供にとってはすべてが現実だ。子供はリアリストであり子供の感性をあなどってはならない。「なんじゃこれ」―これだ!
 
 情報過多は不安とストレスを増大させる。その行き着く先は退屈だ! 退屈は温暖化や寒波以上に地球を覆うだろう。退屈ほど恐ろしいものはない。何をするか起こすか分からない。退屈の蔓延、退屈地獄だ! 上昇と利己に邁進する中国などいっぺんに襲われる。歴史・伝統・循環の知恵を馬鹿にしてはならない。
 
 さて、新年を迎え、木版画を始めて50年となりました。独学というと聞こえはいいのですが、何事も人に教わるのが嫌いで、昨年のパリ展でも地図と勘を頼りすぎスリに遭ったり、ギャラリーでは置いておいた画集を全部盗まれてしまいました。今年もフランスとオランダから声がありますが、体力と費用が大変で考えてしまいます。2月は銀座清月堂の個展です。15年前に彫り始めた桜がいよいよ完成します。4月末からは桜と築城400年の伝統弘前と大鰐で個展です。応援ください。

2011年 正月元旦 晴 中島通善

地デジ地デジ

 国民の劣化が深刻化している。場当たりな政治家やテレビ人ばかりではない。主婦やオヤジも教師や若者も学者も役所や裁判官にも及んでいる。テレビでは毎日、蝉が地面から出てくる前から地デジ地デジとかしましく騒ぐ。NHKの女子アナなど戦時中のような行け行け感覚で「便利で簡単」だと煽っている。はたして便利で簡単なことはそんなにいいことなのか?自然も人生も、男も女も子供も老人も、厄介でおっかない時間と苦労を背負って生きるから味もあり面白くもあるのだろ!!

 そもそもこのデジタル化とは何なのか?
なんでもかんでも数字に変換してしまうことなのか?便利で簡単こそ劣化の大きな要因だ。現金の出し入れに始まり、ケータイ・ポイントカード・改札・株価・売上げ・GDPに為替・仕分けに年金・支持率から視聴率・失業率・出生率にメタボ腹・・・と、数えれば切りがない。どれも数字化の井の中を泳がされているにすぎない。想像力も創造力もあったものではない。昔から数字は真実を何も証明してこなかった。数字とキー(=ボタン)の行きつく先はニヒリズムでしかない。人間、知らなくてもいいことは、知らなくてもいいのだ! 若者も無理して外国に行かなくてもよい。立派な大人・日本人になってからでも遅くはないのだ。

  今日必要なことは人間の本性をしっかり見極めることだろう。それには誰しも嘘を発しないことだ。単純だがこれが人生一番難しい。

  さて、5月の連休9日間の青森県大鰐町での初めての個展には、連日1000人を超える来館者にめぐまれ、ご尽力いただいた皆様には心よりお礼申し上げます。9月〜11月はフランスの3箇所で展覧会が催されます。作品の制作・発送は大変ですが「日本」を待っておられる皆様の心強さに勇気づけられます。来年のカレンダー制作も終え、帰国後に印刷に回します。お楽しみにお待ちください。




2010年8月8日猛暑 中島通善


ノーマル・フォーマル・日の丸

 先日、スーパーの果物売場で280円のバナナを幼児のごとく全部ひっかき回して選んでいる年配の夫人に、思わず「どれも同じじゃない?カネさえ出せばいいってもんじゃないだろ!? 作ってる者のこと考えたことあるのか?」と言ったら、すごい目でにらまれた。

 政権交代は政経後退をもたらしたばかりか文化の衰退、人間の減退をもまねいた。メディアも派遣打ち切りや失業率の報道をしても熟練者の減少、消費者の身勝手部分は、おもてに出さない。個展用に納品された額縁の不具合を指摘したら、「パートさんがやっているんで!」と返ってきた。テレビに出る下町の工場主の成功例などまったくの貴重品だ!!

 グローバル化のあとはチェィンジで、そして今度はチャイナだと騒いでいる。2月の銀座の大通りとデ パートは中国人で埋めつくされて銀座通りはまるでチャイナ通りだった。心弱き日本人のほうは腰が引けていく始末。来年の個展を考えると戦慄がはしる。銀座で育って半世紀、もう黙ってはいられない。何処におもねて何の真似なのか、国籍法や外国人参政権などもってのほかだ! 臆病な日本人はますます腰が引けて、気がつけば大変なことになること必定だ。世の中、己れを知らず世間も知らずの小心者が政治家や職場に居座るほど厄介なことはない。卑怯・卑劣・卑猥を昔の武士は恥とした。金をばらまき数と法規を盾にして、恥や道義や潔さの美のかけらもない卑屈な保身大国となった。おもねる真似るは滅びの道、人も国も滅びるほんどは自滅なのだ。

 明治の政変を断行した志士らは、江戸270年培った伝統と文化をことごとく壊した。そして戦後は、志士に取って代わった憲法とテレビは歴史と人間を壊した。文化とは絶えざる生活の薫る音なのだ。女は日常生活を培い、男は命を賭してそれを守る。女の生きざまと男の死にざまこそ文化の礎である。  昔、親父に説教された。木でも家でも道でも言葉でも、古いものにはご先祖さまの血が流れている。変えなくていいものまで新しくして目先の利をむさぼれば必ず罰が当たると。

  さて、4月末は桜まつりの弘前と大鰐で個展です。昨年は道路が改良されたかわり、バスを連ねてきた客はお金を落とさず、トイレと弁当ゴミを落として日帰りし、一昨年は桜が早く咲き過ぎ、旅館さんもホテルもキャンセルが相次いだそうです。それでも日本人か!?

2010年4月8日 お釈迦さまによせて 中島通善


罰あたり

 子供が減っていると騒いでいるが、わが家のまわりでは子供が集まって騒いでいる。幼児たちが保母さんに連れられてくるし学校を終えて自転車で通ってくる子供たちも多い。子供たちの声はひときわ響く。響く声でどんな遊びをしているかわかるものだが、最近はどれも叫び声は発するが言葉や会話らしきものはしない。ガキ大将のようなものも見あたらない。動物のように戯れ合っているだけだ。どうしてこんな所で遊ぶのかと問うと「家はつまんないんだもん」とかぼそくこたえる。子供はいつの世も変な場所を見つけて遊ぶ。子供は群れて遊んで成長していく。子供を増やすのは子供なのだ! 大人はさんざん中絶や避妊をしておいて、少子化対策だとは罰当たりこのうえない。子供は授かりものだと思いだせ!

 先日、2歳になった孫の具合がおかしいと保育所から娘が小児科へ連れて行ったと聞いてのぞいてみたら、心配なさそうなので「バイバイ」をして帰ってきた。30分後、娘から連絡がきて、私が帰ったすぐ後、隣で順番待ちしていた小児の母親が自分の子に「よそのジジにバイバイしなくていいの!」と諌めたという。これはまさに現代の人間存在の希薄化と萎縮しきったわが国そのものを象徴している。日本人は知らない他人にはめっぽう冷たい。もともと萎縮した自己の周りの小さな平安・平和は願うが、CO2や核廃絶等、大きな平和なぞ票集めの似非願望にすぎない。街も電車もケータイさんの行進だ。道をよけても会釈もない。今必要なのは人間同士の肉声・肉眼・肉筆等五感のふれあいと汗まみれの生身の生活実感だ! 泣く子供に札束をばらまいて見せても泣きやむまい。育児は24時間だ。若い母親だけでは煮詰まってしまう。

 さて、新年です。今年は制作費が足りずカレンダーは休刊しました。ご理解ください。11月12月は下関のかたがたの温かい応援のおかげで、しみじみいい個展ができました。ありがとうございました。2月は銀座清月堂、4月は弘前、9月はまたパリです。わが国には各地にまだまだ素晴らしい人間がいます。今年はテレビを消して各地をアナログで歩いてみてはいかがでしょう。

2010年 正月 仕事場から 中島通善


目だ!

 若い頃、部屋探しに町の不動産屋をのぞいたとき、いらっしゃいませもなく女社長にまじまじと顔を見つめられた記憶がある。あとで聞いたら「信用できるのは顔だけだ。会社も肩書もあてにならない」ということだった。なるほど今ではこんな人物にはめったにお目にかかれない。近年はブランドPRや何かのお墨付き頼みで、目利きがめっぽう育たなくなった。デパートやスーパーの食品売場など、どこも試食だポイントサービスだと、お試しやおまけ付き商法で消費者を引き込んでいる。

 昔の江戸っ子は試食などに手を出さなかった。高くても安くても自分の「目」で買った。人も採用した。買って失敗したらそれも勉強、良かったら翌日また買いに行く。そうやって見抜く目を養い自主的に社会性を磨いたものだ。レジでポイントを頂戴するより、店員の笑顔を頂戴するほうがどんなに世間のためになるか!? まったくいまだに「おまけ」で客をつる闇市的消費経済は、現憲法の歩みと同じく敗戦直後ののままに64年、子供騙しのままだ。

 政治も同じだ。コンビニ店の販売競争と全く変わりがない。目先の日出し弁当の箱をつついては御数(おかず)を競っているに等しい。政治は「競争」か? もうアメリカから頂戴した民主主義も20世紀で賞味期限が過ぎている。そもそも民主主義など、際限なく大衆の我儘を増長させるエスカレーターでしかない。多数が「よろしい」とは幻想にすぎないのだ。世論調査など衆愚の骨頂だろ! 統計や会議からは何も生まれない。有識者の会議など子供騙しのパンダの縫いぐるみだ。人生何事も間違いないことを知りたければ、好きな者に聞くにこしたことはない。プロや専門家ほど過ちを犯すものもないのだ。

 いまやアメリカ仕込みの経済主義も民主主義も流れ星となった。今後社会は、取る取られる税制度型から、100年かけて自給自立した寄付寄進型へ移行していかなければ、千年まっても至福はないだろう。

 さて、今年は例年よりも7日早く虫が鳴きだしました。豪雨や日照不足で、海産物や農作物の収穫は大丈夫ですか? 年内は海外の個展はなく11月下関です。台湾でもと予定していましたが、4月に放映されたNHKの偏向番組の煽りで見送りです。先月、神田の絵具店に寄ったら私の使っていた絵具が需要が少なく生産中止とのことで少し心配です。

2009年 8月3日 虫鳴きだす    中島通善

「ゆりがご」と「墓場」
政党の代表者が“じにん”したと聞いて、今でも日本には自刃して責任を取るサムライがいたかと感心したら、辞任だとわかって興ざめした。いまや政界・業界・役所・学校ひっくるめて不祥事をしでかすと宦官(かんがん)化したマスコミを前に頭をさげて、覚悟のかけらもないパフォーマンスの辞任興業が流行る。本当に辞任なら、まさしく自刃するか自然界の動物のようにこっそり姿を消すのが当然だろ。昔、食中毒を出すたび店の名前を変更しては、また同じ営業をしていた弁当店を思い出す。

自刃といえば、毎年自殺者が3万人を超えているという。マスコミも数だけ知らせて、この人たちの人生や周りの保障がどうだったかはあまり伝えない。

イギリスには『ゆりかごから墓場まで』という社会保障の言葉があったのを学校で教わったが、どんな社会保障があっても人間一生安楽というわけにはいかない。人間、自由を欲すれば、お釈迦さまを引き合いに出すまでもなく、当然自業自得も覚悟しなければならないが、せめてわが国では、ゆりかごから墓場まででなく。『ゆりかご』と『墓場』は国家として完全に保障すべきなのだ。世の中善人ばかりではないが、人は孫をもって初めていい人になる。それでも半数はならない。

さて、4月末の弘前さくらまつりには、満開の桜に雪が降り出し、積もったと思ったらたちまち消えてさわやかな夕方の桜のトンネルを風が吹き抜けました。北国ならではの神秘的な花見です。個展最終日は、津軽の銘酒『豊盃』の三浦酒造さんにお願いして酒蔵を見学させていただきました。まさに酒の一滴は血の一滴・命のしずく! カネを出せば何でも手に入ると思われる当世、名品づくりの奥の深さと覚悟に改めて驚きました。伝統とはものすごい『繊細』のかたまりです。

2009年 5月中旬 夏近く 中島通善

日本の親の遺言

100年に一度の経済危機だと言ってテレビは毎日不況を煽って視聴率かせぎをしている。一体誰が百年前のことを知っているのだ!? 大企業が縮まってもいつも庶民の99%は真面目に汗して働いているから世の中もっているのだろ! 世の中、バブルや温暖化をもたらし、やたらカネの動きに依存した企業化や大規模化の時代は終わって、今どうにか弱音も吐かず欲張りもせず続けているのは、昔からの夫婦家族を中心とした自営者だ。これからは農作も物づくりも商いも夫婦家族を単位とする自営化・自立化の時代で企業化ではない。共同体にしても、皆の顔が見える千人ほどの社会、わが国の大相撲社会程度の単位が伝統的にいいのだ。

昔おふくろが言ってくれた。「何が幸せかって、借金がないほど幸せなことはないよ」と。おかげで貧しくとも未だ一度も借金もローンもせずに生きてこられた。「人を殺したらお前も死刑だよ!」と近所のガキ大将と喧嘩して帰るとよく言われた。これもおかげで今日まで人をあやめずにすんできた。

ところでこの5月から憲法違反の声も高い裁判員制度が始まる。人殺し犯のために貴重な時間と感性を割かれるのはまっぴらだ。おまけに忌まわしい判決を他言したら懲役だと。人はいやな事、恐ろしい事は人に聴いてもらってトラウマからのがれられる。ますます鬱病が増えるのは必定だ!だいたいにおいて人間は反省などできない。「まずった」と後悔はしても、済んでしまえば改めて食っても、悔い改めることなどしない!反省してますと被告人が言うなら、とっとと切腹してしかるべきだろうに!

坊主だった親父も50年前に言っていた。「坊主と役人には椅子を与えるな。立って仕事をさせろ」と。汗もせず机に向かって暇をもてあそぶ者はロクなことを考えないと言うことだ。無知で食うに困らぬ人間のアイデアほどおっかないものはない。裁判員制度も必札わたり人の思いつきだろう。こんなことに金と暇を費やすなら、すぐに認可保育所でも増やしたらどうだ!!

さて、2月の銀座での新作展は心強く支えてくださるお客さんにあふれ、有難く心よりお礼申し上げます。4月末は弘前さくらまつりで、今年も個展です。弘前の日本一の桜はもとより、酒造のご夫婦、りんご園のご夫婦、料理店のご夫婦家族、病院・美容院・消防士のご家族をはじめ旅館の皆様とお会いできるのが楽しみです。

2009年 3月 ひな祭り 中島通善

ダマリーの森に 初日の出
9月〜10月のパリ近郊フォンテーヌブローの森に隣接するDammarie-Les-lys市の155年前の美しいシャトーでの個展は、企画・運営担当のモロー女史の多大なご尽力と市をあげての取り組みのおかげで、90点にも及ぶ作品をフランス式に見事に展示していただき、連日250人以上もの来館者で賑わい、ちょうど日仏修好通商条約調印から150年になる10月8日終了しました。

私が伺った最終日前日には、生活にハンディを持つ子供たちのグループをはじめ地元の大人たちまで、1日4回に分けて1時間ずつの説明・講演の予定も、時間を延長して朝10時から夜9時近くまで休む暇なく続きました。

今回、作品は非売で名札も値段も貼らず、いきなり作品そのものを観てもらいました。実際の日本のものと日本人を目にする初めての子供たちは、目をまんまるにして不思議そうにながめていましたが、一人の男児が私は有名人なのか?と質問してきたので、「みんなと同じです」と返答したら、たちまち打ち解けて会場はにぎやかな質問が飛び交いました。東京から抱えていった桜の版木にさわっては作品と見比べていました。いまの日本の子供たちと違ってケータイもなく物質的には決して裕福でないが感性は鋭く豊かです。教師の指導も厳格で、子供たちに訳のわからぬ夢を与えるより、現実の日常生活の体験を重んじて目の前の実際の人間との接触を大切にしています。とつぜん自分のお小遣いを差し出して、日本には行けないからと作品を買おうとした青年もいて涙がでます。

今や東京にオリンピックなど招致している場合か!?  世の中やたらアイデアやイベントばかり先行させたあげくの果ては、市の破産かベンチャー企業の合併か夜逃げだ。イベントバブル化したノーベル賞だって賞味切れだ!! ノーベル平和賞など、わが国の天皇皇后両陛下ほど、それにふさわしい人物はおられないのに気づいてはいまい。

さてフランスから戻り、また寝込んでしまいました。来年のカレンダーは取りやめようとおもいましたが、みなさまの後押しのおかげでちょっといい物ができそうです。

2008年 10月下旬秋晴れ  中島通善

パリからフォンテーヌブローへ

日仏交流150周年、本年6月〜7月のパリ個展は、初日パリの新聞Direct matin にも大きく取り上げていただいたことも重なり、パリをはじめロンドンやドイツ、そして日本の心あるかたがたの来場と応援をたまわり無事終了いたしました。わが国の絵画や文化というと未だ歌舞伎や浮世絵の認識しかなかった来場者は、「日本の面影」の中にそれぞれ祖国・望郷の思いを重ねてみておられました。

展覧会は開始そうそうからいろいろ関係機関から問い合わせを受けましたが、パリ郊外フォンテーヌブローに隣接するDammrie-les-lys市のほうから、市のシャトーで個展をして欲しいとの要望をたまわり、引き続き9月〜10月の1ヵ月間、作品数も増やして70点あまり展覧していただくことになりました。パリ市内とは違ってバルビゾンなどの周りの自然風景に囲まれた広いシャトーは子供たちや年寄にも楽しくゆったり観てもらえそうです。日本の展覧会ははじめてということで大変光栄なことと思っております。シャトーの企画運営担当のモロー(Melanie MOREAU)女史には深く感謝申し上げる次第です。

フランスの多くの人は日本にとても好意的で日本が好きです。これも過去の多くのかたがたの尽力と「情」のある交流のおかげです。特にフランスには、今や日本では薄くなった「礼」や「義」が残っていると感じます。

さて、10月には早稲田大学とつながりの深いロンドン大学の新講堂の落成を祝して、早大の川辺信雄教授の記念講演にともないロンドン大学に私の作品を寄贈してくださることになりました。川辺氏はじめ英国稲門会の皆様には厚くお礼申し上げます。

今年は銀座清月堂画廊にはじまり、下関、弘前、そしてフランスでは2回と個展が続き、6月のパリではとうとう2日ほどダウンしてしまいましたが、また元気で働いています。 来年2月銀座の個展でまたご報告いたします。

2008年 8月下旬猛暑  中島通善



睡蓮


背戸の草
日仏交流150周年、フランス パリ展に寄せて

『版木画』二次元空間の魅力

日本とフランスは、150年前「北斎」や「広重」といった浮世絵木版画がフランスに渡って以来、モネやゴッホといった多くの芸術家に影響を及ぼした大きな芸術の歴史を持っています。

今回、フランスで初めて公開する中島通善の「版木画」は浮世絵の伝統技術を洗練させ、繊細で高品質な木版画(版木画)として20数年前に編み出したものです。

最大の特徴は、モチーフや空間の表現もさることながら、他の版画や絵画にない板を摺って初めて出来る透明感溢れる鮮やかな木目の平面の摺り出し技術にあります。これは日本文化の伝統である木と紙と水の文化の結晶とも言えます。

版画は摺りで決まります。摺りが命です。いい摺りは気候・和紙・板や絵具やバレンのあんばいと体力・精神状態で決まりますが、ひとつき一枚いいものが摺れれば大成功です。これは気候・風土・歴史の異なる他の国では難しいでしょう。

浮世絵以後、日本の木版画は浮世絵や一般絵画の複製品、また技術的には稚拙な創作版画に終始してきましたが、「版木画」はそうした今までの版画の認識を変えさせることでしょう。

今や世界の地球環境が懸念されるなかで、人類は三次元から四次元、五次元の宇宙へと活動を広げようとしていますが、二次元空間(平面)に集約された絵画の魅力は未だ充分神秘的です。タイトルの『日本の面影』も決してノスタルジーを意図するものではなく、過去、現在、将来にわたってありつづける二次元文化、「日本の姿・かたち」の意味をもっています。

最後に本展覧会開催にあたって、版木・和紙・彫刻刀・ブラシ・バレン・絵の具を作ってくださった日本の職人に感謝すると共に、作品を買い支えてくれた日本国民と各国民に感謝し、個展開催に尽力くださったEspace Hattoriの服部祐子氏と版画研究家の魚津章夫氏、そしてフランス国家とフランス国民に心から謝意を申し上げます。

2008年 5月 中島通善

さて、3月の銀座清月堂の個展、3月から4月の下関展、4月末の弘前展と2ヶ月たらずの間に三つの個展を終え、多くの方の支えを賜りました。心よりお礼申し上げます。5月初め弘前展より戻り、疲労が出て少し休みましたが、また元気で6月のパリ展の支度をしています。帰国しましたらまたご報告いたします。

薫風5月 自宅にて。

ハラショー・ラボータ

東京に雪が降ると思い出す人がいる。40年前、大学を出て1年ほどアルバイトをしていた国立国語研究所に、安藤さんというシベリア抑留帰りの用務員さんがいた。「僕はロシア兵からハラショー・ラボータと呼ばれていたんだ」と誇らしげに話して働いていた。ハラショー・ラボータとは「いい労働」とでもいう意味だが、簡単に言えば「働き者」ということだ。彼には戦争や厳しい労働の翳りはみじんもなく、めっぽう明るく小柄な体で働き回っていた。よく二人になると「穴掘りも一番だった。こうして働けるんだもん幸せだ」と、まるでドストエフスキーの短編に出てくる善良な初老の父親そっくりに、シベリアを語ってくれた。三月の大雪の日、一緒に雪かきをした。若い私も強靭な「働き者」にはかなわなかった。その後ハラショー・ラボータはどうされたか、東京も温暖化で雪も降らなくなり、また一つ記憶が薄らいでいく。

歴史の記憶も同じだ。ロシアといえば今は急速に豊かに変化しているそうだが、63年前、敗戦直前のどさくさに火事場泥棒のようにスターリンに奪われたわが国北方領土もいまだに返還されないままだ。漁船の拿捕(だほ)があってはじめて気がつくように、だんだん問題が薄らいでしまうのがこわい。武力や対話では、したたかなロシア人には到底太刀打ちできまい。唯一可能性があるとすれば、それは言語だ! ロシア語ではない。徹底して日本語をロシアに浸透させることだ。ケータイに興じている場合ではない。「ラボータ」ならぬ怯惰・保身の「サボった」官僚や政治家などあてにはならない。マスコミも流行(はやり)を追うだけだ。

「柔弱な人間ほど生活の便利さにみじめに引きずられる」とは、150年前19世紀ロシアの偉大な思索家ゲルツェンの言葉だ。ハラショー・ラボータ! 汗して自ら働くものに幸あれだ!

さて、今年の個展は春の銀座・下関・弘前につづき6月はパリです。ロシアでも!とのお声をいただいておりますが、体力が心配です。

2008年 元旦 初夢の淡雪 中島通善


望郷

へんな風になって

 テレビの弊害が止まらない。国民一億総白痴化が言われて50年、今や白痴化を通り越して鬼畜化だ! テレビの狂妄・捏造・偏向・誘導も巧妙だ! 戦争しなくても国は滅びる。大臣殺すも生かすも刃物はいらない。街角の無責任な匿名の声を集め、『言う識者』の卑怯な御託(ごたく)を並べてテレビで煽ればそれまでだ。日本人の十八番(おはこ)は昔から重箱の隅をつついてどうでもいいことを騒ぎたて、追っかけ回しては本筋を風化させてしまう風潮だ。かつて永井荷風は、女性の「望み」の高い低いが世の中を善くもし、悪くもすると言った。「テレビを見ると人間が馬鹿になる」−これは今年2月46歳で逝ってしまった池田晶子さんの遺言だ。さすが哲学者だ!

 風潮といえば、千の風がどうしたという歌が流行っている。やたらテレビもはやしたてる。人は死ぬと風になるということのようだが、人間死んでも風にはならない! みんな土に還る。“風”化はしない。昔からそうだ。特に日本人は、戦争でも災害でも亡くなった者への遺骨は丁寧に拾って生きていた時の形に並べて土に還す。他国のように亡骸をただ物体としては穴の中におっぽりはしない。それが文化だ!文化とはそれぞれそういうものだ。野菊でも墓をつくり、物にも魂が宿ると信じては使い捨てにせず循環させる。これがわが国の文化だ! 風だ涙だとキリギリスみたいに何もしないで歌って慰めている場合か!? このままいけば、資源は失い温暖化も増すばかりだ。人生一つ手に入れれば、何か二つ失うと思い知ることだ!

 さて、収穫の秋です。温暖化で土の具合が心配です。お米やりんごはどうですか? わが国の食料自給が減っているとのこと。耕作は食と土(環境)を肥やす重要な仕事です。これからは、自由化より『自給化』です。地球を救うのは愛ではなく『自給化』です。

 ところで来年のカレンダー2種類できました。
ほとんど新作を印刷しました。また飾ってください。

2007年9月初め、彼岸の前に  中島通善



白秋


白雨
スゴーイ! スゴーイ?

日本人の言葉が壊されている。国や文化の基本となるのは言語だ。世界に例を見ない万世一系の天皇を誇りにもつ日本文化としては、ゆゆしき状況だ。やれメタボリックシンドロームだスピリチュアルだとものものしいが、ただの腹太りであり霊感商売のことだろ!やたら言葉の言い替えをして、総理大臣までもがイノベーションとかマニュフェストとか言い出し、国語を乱して何が美しい国か!?

戦後アメリカが日本のアメリカ化をたくらんだ時「アメリカ化」という言葉は反発が多いと考え「民主化」なる言葉を使った。おかげで今の日本は親殺しも何でもありのアメリカ以上の異常アメリカだ! 特に最近は「民営化」をおっかぶせてグローバル化をねらった新アメリカ化のおまけつきだ。

そもそもグローバル化なんぞ、固有の歴史や日常の伝統文化を無視して金儲けの効率化をたくらむアメリカ流イベント主導文化でしかない。このイベント文化、日常を次々と壊して年がら年中、非日常をあおっての受け狙い、カネ落とせカネ落とせのセール!セール!セールだ! もはや戦争でも政治でも、選挙も裁判もイベントに組み込まれ、いま目立たなきゃもう俺たちに明日はないとばかりにメディアも企業も騒ぎたてる。能なし政治屋なぞ、また休日を増やせと言い出す始末だ。

今や活性化より鎮静化を欲している世の中の潜在意識に気づかぬか? すっかりイベント化に慣れてスゴーイ!スゴーイ!しか日本語を知らないTVの女子アナたちも、いい加減目を覚まして島崎藤村の「まだあげ初めし前髪の林檎(りんご)のもとに見えしとき・・・」(初恋)の美しい国語でも毎朝唱えたらどうだ!

さて、りんごといえば、弘前で4月末から個展をしました。明け方に雪が散ったと思ったら、昼には青空に桜が満開、夜は満月で「ねぷた」まで出ました。地方へ行くと、土地の言葉と人と祭りが日常に自然に根ついていて涙が出ます。レストランで働く17歳の前髪の娘さんに「津軽弁」を大事にして下さいね」と言うと、「はい」と大きくうなづいてくれホッとします。津軽の人たちは真面目で働きものです。私も実直なりんご園の人たちが造られたりんごを毎日一個食べ続けて、風邪もひかずに元気にしています。

2007年 りんごの花盛り 6月初  中島通善

NO 天気

今年の冬は温暖化で天気がおかしく乾燥して版木がそっくり返りが激しく難儀の連続だった。他のものづくり現場の人たちも異常さを肌で感じたに違いない。政治家も企業もメディアもNO天気に平和だ福祉だと「優しい」「かわいい」「可哀想」なことに照準をあわせているうちに、日本も地球もとんでもないところまできてしまった。連休や夏休みになると、TVキャスターは笑みをつくって何百何万もが故郷や海外へ出かけますなどと言っているが、それに伴うエネルギーや排ガス(=ゴミ)の量も言ったらどうか! エネルギーとゴミ問題は同一である。

人間でも同じ、必要のないものをゴミと考えるかぎり、いじめも戦争もなくなりっこない。昔の日本には塵(ちり)という言葉はあったが、ゴミという概念はなかった。林立する高層ビルも必要なくなればゴミだ。ここらで思い切って国民一人当たりの年間エネルギー分配・配給制度でもつくらないかぎり温暖化は絶望的だ。家庭の出生率も上がるかもしれない。

中学三年の時、社会科の授業中、とつぜん隣の席のT君が「法隆寺は誰が造ったか知ってるか?」と独り言を発した。先生も生徒も一瞬虚をつれたが、彼は「大工さんだぞ!」と言った。教室は笑い声につつまれたが、その後T君は進学せず家業を継いで立派な大工になった。人間、自分の生きることは自分でまかなえるほど幸せなことはない。

さて、3月の銀座清月堂での個展には多くの皆様にお越しいただき心より感謝申し上げます。10年ぶりに茨城の鹿嶋から駆けつけて下さったご婦人や、35年ほど昔、ちょこっと木版画を教えた当時の中学生が久しぶりに来てくれ、後日、昔の私の年賀状をカラーコピーして送ってくれたのには驚きました。名簿を消さずによかったと思っています。人のご縁は不思議なものです。


2007年4月  お釈迦さまの誕生日に  中島通善


爛漫

道徳渋滞

飲酒運転が大問題になっている。私は運転できないので心配ないが、飲酒運転者は何しろ車が好きな者だ!ちょっとそこらへ行くにもすぐ車で出かける。近所にデパートがあるが、土日休日はさほど遠くもないのに車でやってきて道路は渋滞となる。横断歩道も安全とは言えない。おまけに私の団地内をこれを抜け道とばかり猛スピードで通る。徐行や駐車禁止の警察の看板も何の役にもたたない。

また、路上には「歩行禁煙、吸殻ポイ捨て禁止区域」の区役所の看板もあるが無視される。路上喫煙はやまない。吸殻も必ず捨てていく。拾っても拾っても捨てていく。半年前に区長宛に提言した。「時給で年配者にでもお願いして吸殻の縫いぐるみでも着せて歩く看板はどうか」と。しかし丁寧な電話が所員からきただけで何もしない。同じことが自転車でもいたちごっこだ。今や役所も企業もマニュアルどおりの無駄な愛想と返答を振りまくだけで何もしない。

銀行など、師走の25日の月曜には一般の給料日と振込み客が集中するのに想像力を持たず、一見柔和そうな行員を立たせ、ただただ客を並ばせ続ける。3時が来ると閉めてしまう。振り込みも支払いも手数料だけ高くなる。銀行はもうかっているのだから土日でも夜でも普段どおりやったらと言っても何もしない。あとは看板やテープが応答するだけだ。この保身と傲慢さは何なのか? さらには政治家もメディアも広告代理店主導型のお決まりに乗っかって、奥の現実に気づいていないのが恐ろしい!一体日本はあと何年持つのか。感性の低下、道徳渋滞で新年の幕明けだ!!

さて、今年の新しい掛軸カレンダーはいかがでしたか?若手デザイナー伊與田彰子の仕事です。国の内外から有難いお便りをいただき深く感謝申し上げます。私のほうは昨年一年、国外の雑務に心身とも翻弄され、制作に集中できず従来型卓上カレンダーはお休みしました。来年は両方とも出す予定です。どうぞ可愛がってくださいまし。

3月は桜が咲く前、銀座清月堂で個展です。会いに来てください。



2007年正月  春の個展に向けて  中島通善

雪たがい

携帯現場

携帯電話(ケータイ)をやっている人の顔色が悪い。電話代が大変で食事代もままならぬとも思えないが、微妙に青灰色だ。電車に乗るとメールをしている7割は女性だ。どうも元気が感じられない。連れている赤ん坊の顔も赤くない。男たちも気のせいか仕事が充実している姿には見えない。

私は携帯電話もパソコンも持っていない。さらにファックスもなくテレビもお釈迦でろくに見ないから変人扱いされる。別に意地を張っているわけではない。面白いと思えないだけだ。確かにこうした機器は便利で簡単で面倒が省けるかもしれないが、逆にそうしたことはなぜか貧乏くさく感じてしまう。物を手に入れるにも話を交わすにも、直接現場でやり取りするなり手紙を書くほうがはるかに豊かでものを考える。世の中、面倒だから面白くて味もあるのだ。昔、おふくろがよく言った。「流行(はやり)ものにはのっかるな!」と。江戸っ子の知恵だ。

先日、半年ぶりに版木を買いに行った。重いから明日の便で届けると店では言ってくれたが、いつものとおり両手に抱えて地下鉄の階段をよっこらおっこら上り下りして、乗客に蹴飛ばされそうになって持ち帰った。もう、40年以上これをやっている。さすが年々息があがる。運びながらいつも思う。なんで版画家なんかになったんだろうと。しかし人生は生涯現場だと言いきかせて何年も経つが、板を運べるだけでも幸せだ。最近マスコミも現場主義などと言い始めたが、生きるのに主義もへちまもあるか。いくら貧困や苦界の現場を見て回ったとて、現実その目にあわなければ人生わかるもんじゃない。まさに現場の独学。それが「人生現場」ということだ。

それはともかく、今や世の中、目に見えぬ現場に覆われている。電磁波だ!携帯電話や駅改札等の高電磁波がうつ病の増加や出生率の低下に関係なければいいと願うのだが。

さて、今年一年、月刊誌『Voice』の表紙に作品を掲載くださったPHP研究所と吉野隆雄編集長に深くお礼申し上げます。また、今年もカレンダーの時期となりました。少し早いですが皆様良いお年を!


2006年11月  新カレンダー発売によせて  中島通善


冬木


赤とんぼ
神通力

お彼岸がくると坊主だった親父を思い出す。親父には神通力のようなものがあって、空襲の米軍機B29を気合で墜としたり、車に跳ねられても何の怪我もなかったり、客が来ない店に行くと、どしどし客が入ってきたりと、どう信じたらいいのか不思議な親父だった。

80歳で逝く数週間前までは朝晩365日一日も読経は欠かさず、私も小さいころから朝晩必ず祭壇に始まり仏壇・神棚と掃除を毎日やらされた。

その親父が口癖のように言っていた。神さま仏さまの面倒は一日も欠かすな。一日や二日手を合わせたって何にもならない。365日欠かさず続けて、運がよけりゃ神も仏もこっちを向いてくれるのだと。今になてみると私ども職人も同じだ。一日でも休んだり手を抜けば腕は必ず鈍る。神通力とは人通力だ。毎日さぼらず続けること! これだ。

大騒ぎの靖国参拝にしたってそうだ。年に一日かそこら手を合わせるかどうかで賛成も反対もへったくれもあったものか。どっちにしても全く神さまたちを馬鹿にしている。世の中コメンテーターばかり増え、政治家もマスコミも中国・韓国もオカミも、まず、365日休まずお参りしてから言ってくれってもんだ。それで戦争でも始まったら本当に罰あたりで、なにもなけりゃこれぞ御利益(ごりやく)だと喜べ。それが信仰というもんだろう。

神さまといえば昔から紙も神と同義で、木版画にも欠かせぬ和紙も神さまのように祀られてきた。紙は心を映す鏡、紙を見れば時代の良し悪しもわかる。乱れていた時代は紙も堕ちる。はたして現代の和紙はどう時代を反映しているか、後世の判断が見ものだ。しかし、時代を映すのは紙だけではない。女性もそうだ。漂白したトイレ紙のような女性ばかり増えて、あの江戸や平安にみる雅味で頑丈で品(ひん)が堕ちない手漉き和紙のような女性が減少しないことを祈るばかりだ。

さて、来年のカレンダーができました。とてもいい形です。ぜひ一冊お手元においてください。

2006年  稲穂の9月  中島通善

七夕

先日、近くの書店に行ったら、若い女性が新刊本を開いて文章を丸ごとさかんに自分の携帯電話に打込んでいた。むかしの編集者としては見かねて、「そりゃ盗作だよ」と言ってやったら、けげんそうな顔で睨まれた。また、今日には、青森で収穫直前のさくらんぼが盗まれたニュースがあった。世の中の正義感はどうなってしまったか? 汗してものを作り出し商いをしている自営業者が、わずかな利益をあげるのにどんなに大変かを知らぬのか!

江戸時代中期の東北の哲人安藤昌益は、能書きばかりたれて汗にも泥にもまみれず作物を作らぬものは、釈迦でもキリストでも認めなかった。わが国が世界に誇れる偉人の一人だ。

汗と泥といえば現代の教育も泥沼状態だ。江戸の昔から今日まで教育の基本は読み書きそろばんと決まっているが、それに相撲を加えたほうがいい。相撲をわが国の教育の基本にすえるべきだ。相撲は単純にして実に奥が深い。まさに泥と汗にまみれ、日輪を模した土俵の大地に素足で立ち、裸で道具は持たず、ごまかしはきかず、頼りはまさに己一人、勝ちを競って自己の強さ弱さ、他者の手ごわさ、もろさを身をもって知ることができる。屁理屈はきかない。勝負が決まった瞬間、敵味方なし、力を抜いて礼に終わる。決して悪に向かうことはない。こんな文化が世界中どこにあるか?

今の若者、いや男たちがあまりにも屁ぴり腰で臆病、しいては卑怯と化しているのは、子供のころしっかり相撲を体験してこなかったことも言える。校庭で原っぱで盆踊りと一緒に相撲大会をやるにかぎる。お恥ずかしながら小粒な私にも小学校一年の町内相撲大会で五人抜いてクレヨンをもらった夏の思い出があります。

さて、今年の春、昨年来の疲れがたまってか体調をくずし、予定していたロンドンにも弘前にも行けず、成田空港搭乗口まで行って帰るはめになりました。年内は個展の予定はありませんので、少し気持ちの入れ替えをします。

来年のカレンダーは、少し変わった形となりますので楽しみにしてください。


2006年7月  七夕  中島通善


玉川高島屋展を前に

5月15日、脚本家の内館牧子さんのご厚意で久しぶりに両国国技館へ大相撲見物にでかけた。正面土俵下、砂かぶりに初めて座って緊張したが、テレビでは判らない力士の精神状態、行司と呼び出しの無駄のない動作と間合いの真剣な表情を見ると目頭が熱くなる。

世界のスポーツというスポーツは、当然勝ち負けを競うものだから、応援する選手なりチームがないと観ていても面白くないが、わが国の大相撲は本物を観るかぎりそんなことはない。洗練しつくされた伝統の美しさと人間の技と味を堪能できるスポーツだ。

近年、大相撲人気がもう一つと言われたりするが、それは外人力士のせいではない。力士も行司も呼び出しも協会も、そしてそれを支える職人社会も、しっかり伝統を崩さず保っている限り心配はない。問題は観るほうにある。芸術などの方面もそうだが、観るほうが真剣だと観られるほうもいい仕事をするものだ。それが今やものみなテレビ主導の観戦・鑑賞となるから勝敗や見た目といったあまりにも単純な面に照準をあわせ騒ぎすぎるのだ。テレビと観る側の責任は重い。とにかく時々、本物を観に行くこと、それしかない。

これは外国でもそうで、私のわずかな経験でも、アメリカやイギリス、オーストラリア等で日本文化を好きになる人たちは、必ず日本の本物を観た人たちだ。

今や世の中の物事は、どんどん数字(数値)と格好(見かけ)に収斂されていき、格差だ視聴率だ支持率だ少子化だといった数値や見かけで信用を保とうとするが、それは何の証明にもならない。仮想現実、仮想価値で本物ではない。

日々、社会は「古き」をくじき「新しき」にすがる風潮を益々大きくしていくが、「古い」は「ふるい」ではなく「古い(こい)」すなわち「濃い」ということだと考えてほしい。

2006年5月  玉川高島屋展を前に  中島通善


憧憬

春いちばん

展覧会にはいろいろな人がみえます。どんなに宣伝しても来ない人は来ませんが、私のお客さんのほとんどは、ちょっとしたきっかけで知り合ったかたがたの不思議なご縁で永くつながっています。

2月の展覧会でも、6年前ひょんなことから知り合った若いおまわりさんが久しぶりに同僚とみえました。二人とも26歳独身。非番でも姿勢を崩さずいい顔をしています。警察官は女性と知り合う機会が限られ、結婚相手は婦警さんか警察病院での看護婦さんが多いとか。誰かお嫁さんになってください。

初日と4日目には、日ごろ応援してくださるANAラーニングの岩田真理子氏が後輩の女性たちを連れて来られ、細長い会場はまるで飛行機内のような雰囲気でした。今は機上から地上に降り、一般の会社や診療所等の接客作法や正しい言葉の指導をしておられ、今の世の中には大切な仕事だと痛感します。

作法といえば、初日に裏千家教授の伊丹宗友先生に小粋なご挨拶を頂戴いたしました。その夕方脚本家の内館牧子さんが顔を見せ、誰も気にとめないと思って出した新作の小品を気に入られ、後日「あれは好評でしたよ、何年やっていても人の気持ちを読むのは難しい」と言ってやったら大笑いしていました。

そして最終日ぎりぎりには、昨年富山の朝日町立ふるさと美術館で私に刺激されたという30歳の元大手の商社マンが、京都で社会に役立つ会社を設立するという話をしに来られ、またひとつご縁ができました。

ところで今回ちょこっと飾りに置いた人形が好評で、あれはclay(粘土)artの藤川晴衣さんの作品。彼女はまだ34歳、数十年に一人の人形作家だと私はふんでいます。応援してやってください。
http://www.haruefujikawa.com/

私の個展もマンネリ化を免れませんが、皆様一年に一度お互い見せられる顔があるうちは続けるつもりでいます。

最後に寒中わざわざ御越し下さった皆様に心より感謝申し上げる次第です。

2006年3月  春いちばん  中島通善


薫風快晴


春たてる
新春

昨年末のシドニー展は予想しなかった反響に驚いています。会期中は現地オーストラリアの方々はもちろん、カンタス航空機内で私の個展を知り、米国ヴァージニアから駆けつけてくれた娘さんもいたほど広がりを見せました。オープニングには、シドニー総領事の川田司さんと日豪協会会長のリー・マクリントックさんによる日豪の文化・歴史から私の版木画の説明までしていただき、すっかりお株を奪われてしまいました。

帰国後、特に驚いたのは会場で琴を奏でてくださった大野唱子さんや書道家深草美枝子さんからお手紙をいただき、「日本へぜひ行ってみたい」というオーストラリア人や「日本に帰りたい」「見逃してしまった。またすぐやってほしい」という在留邦人の多さです。私の印象では、オーストラリアは人も街も自然も明るく元気で爽やかで暮らすには最高ではと思っていたので、ちょっと複雑な気持ちです。今年は日豪交流30周年記念ということで、5月にもシドニー紀伊国屋店で私の個展も予定されていますが、作品も体力も大変なので考慮中です。

最後に、往復ならびに宿泊の面倒を見てくださったJALとJALPACの皆様、毎日見事な料理をお世話いただいた日本料理店『東』(AZUMA)の東ご夫妻ならびに店員の皆様、たくさんのビールをご提供くださった豪州KIRIN、そして日豪プレス報道をはじめ現地でご活躍の稲門会の皆様に改めてお礼申し上げます。そして、心強いサポートをしてくださった相澤洋子Carrさんとオパール・ジョージの鷲見治子さんに心より感謝申し上げる次第です。

さて、2月7日から銀座清月堂画廊で個展です。気楽にお出かけ下さい。ワインでも飲みましょう。札幌・弘前・仙台・富山・下関の皆さん!今年は冬が厳しいですが、どうぞお元気でいてください。またお伺いいたします。

今年は1月号より月刊誌『Voice』の表紙に作品が載ります。是非毎号ご覧ください。

2006年1月  新春  中島通善

小春日和の東京にて

 連休がやたらふえた。3連休あけなど病院も銀行も郵便局も長蛇の列だ。一方、街の逆転化が進み、休日には繁華街や大店には人が繰り出すものの、平日はまるで休日のようにシャッター街となる。改革改革と蘇我氏の時代から政治家は叫んできたが、改革なぞまた次の欲張りが出てくるだけの話。政治家のやることは、せいぜい休日をふやすか闇相場の設定か豹変主義と昔からきまっている。

 31年前、私の勤めていた出版社が倒産したとき、会社も組合も改革改革と叫んでいたのを思い出す。いつの世も日本人は改革とか新しいという言葉に実に弱い。内心そう望んでいなくとも、こうした言葉が吐かれるとバスに乗り遅れまいとたちまち動揺して、それまでのことをすっぽり捨ててしまうから情けない。所詮、改革とは自己改革しかない。便利さも技術革新も世の中あわただしくするだけで、人間の本性は何も変わらない。馬鹿は馬鹿だし助兵衛は助兵衛だ。度合いはどんどんひどくなるから救いがたい。

 5年半まえ、はじめてアメリカへ行ってわかった。戦後あらゆることに勝ちを誇ってきたアメリカが、唯一日本に負けたものが教育で、それが悔しくて悔しくて、多方面からブレーンを集め日本と日本人を研究して、まんまとカイカクされちまったのが、今日の日本のゆとり教育なるものだ。今やズボンも学力もずり落ちて髪まで変色してぶざまな姿となった。

 さて11月10日から12月4日までシドニーで個展です。また後日報告いたします。


2005年10月  小春日和の東京にて  中島通善


五大明王


さんま
秋の虫鳴く二百十日

 9月25日まで、富山県の朝日町立ふるさと美術館で、作品101点を集めた私の個展が開かれています。初日の7月22日には開会式に朝日町へ行ってきました。

 魚津龍一町長をはじめ、町民、県民、メディアの多くの皆様のあたたかい歓迎ぶりに驚くとともに深く感謝しています。

 特に本展覧会を企画・展示から接客に至るまでご面倒をおかけした魚津章夫氏には心よりお礼申し上げます。

 魚津氏とのおつきあいは、東京駅八重洲ブックセンター内に版画店を営まれて折られた時期、大変お世話いただき、もう20年にもなります。数年前、ご自身の研究をまとめられるため、ふるさと朝日町に戻られこの美術館開設に尽力された人です。

 このふるさと美術館は、いまある多くの全国の美術館が建築家主導の無味乾燥なのと違い、心なごむ実にあたたかい木造住宅の印象深い建物です。これはひとえに、展示の仕方を含めて教科書的なふつうの学芸員には到底かなわない魚津氏の長年にわたる出版・販売等を通じて得られた、作品のみならず作家ならびにお客に対する深い洞察から来ているのでしょう。

 世の中やたらコメンテーターばかり増える中、現場一筋に生きて培われた鋭い見る目に感服しています。

 恐らく今後、私の個展でこうした会場ならびに見事な展示の仕方にはお目にかかれないと思っています。時間がありましたら、北陸本線泊駅まで行ってみてください。町内には心なごむ温泉宿も海も山もお米もあります。

 ところで、来年の絵はがきカレンダーが出来ました。11月には1ヶ月ほど、シドニーで個展です。体力の衰えを気力で補っていますが、おのれを知らないのは、いつの世も自分自身かもしれません。

2005年9月  秋の虫鳴く二百十日  中島通善

七夕

 5月に新しい画集が出てから、いろいろお便りをいただきました。私はパソコンもインターネットもケータイもやらないので、郵便がたよりです。特に直筆のものは引越しても捨てられず、夜には枕元において何度も読み返したり、返事を出しにポストまで行きます。

 全くの手前みそになりますが、連休に脚本家の内館牧子さんに画集を送ったところ、「通善さん、画集、もうたまりません、すごい!

 物書きなのにこんな言葉しか出て来なくて・・・」
という直筆の礼状をくださいました。ありがたいことです。

 彼女とは、NHKのドラマガイドの仕事を一緒にした「おしん」の頃からの知り合いなので、辛抱も強く20年以上になります。お互い電話で話すことはなく、いつも直筆の便りです。彼女もこの直筆を崩さないところが「すごい」ところでしょう。内館さんには、ぜひ大相撲の審議委員を通して国技大相撲の神随を啓蒙していただき、相撲界も国民も目先のことに動揺せず、もう2〜3度ふんどしを締め直してほしい。

  ふんどしといえば、20年ほど昔の作で一度も売れたことがなかった「海の子」という赤ふんどしを締めた作品が、2年前のサンフランシスコ桜まつりの個展で米国ロックバンド、ビーチ・ボーイズが来て、自分たちのシンボルにするんだと買い求めてくれたのには感激でした。版木も捨てないでよかったと思っています。ビーチ・ボーイズはビートルズとともにロック史に金字塔を打ち立て、私とほぼ同世代にもかかわらず元気なのには感慨無量です。産経新聞によると7月に14年ぶりに来日するとのこと。私は家で昔のレコードを聴くことにします。

  7月22日から2ヶ月、富山県朝日町立ふるさと美術館で個展です。「海の子」の作品も初めて展示しています。観て下さい。

2005年7月  七夕  中島通善

昼さがり

夏草
春のおわりに

 4月末、弘前桜まつりでの個展は、桜の開花が遅れて、蕾が開かずに終了したのが心残りでしたが、帰りの青森空港まで乗った女性のタクシー運転手さんに心が和みました。年齢は私とほぼ同じ。若い頃からタクシーの運転手になりたくて15年前やっと念願がかない、毎日楽しくてしょうがないとの話。40分近い乗車時間もあっという間に過ぎました。

 それにしても、こうした自分の仕事が好きなのが伝わってくる人に会うと実に嬉しくなります。こういう人は運転も安心だし、いるだけで他人を幸せにできる力があるものです。

私は日常の買物はよく明治屋へ行きます。一人暮らしが長いので、食べ残したり捨てたりしないように良いものを少しずつ買うにはうってつけです。明治屋の店員は、とてもテキパキと仕事をこなし嫌な顔せず休む間もなく働いています。その姿がとても美しく、求めた食品も一層おいしく感じられ幸せになります。

 こうしたことから、つくづく仕事も商売も一にも二にも人だなあと今さらながら思います。

 東京の桜が咲き始めた頃、久しぶりに渋谷の観世能楽堂で岡本麗史さんの能『熊野』を観ました。招待を受けたのですが、ちゃんと切符を買って一番いい席をもらいました。私の周りは美しく着飾った御婦人ばかりで賑わっていましたが、本番が始まると私は芸の見事さに涙が止まらないというのに、前列の席のブランド品で身をかためた婦人がぐーぐー眠ってしまいました。

 世の中、二極分化が騒がれていますが、二極分化は貧富の差だけではなく、お脳も分化してもう破局文化です。
 5月10日に私の二冊目の画集がでました。是非また見てみてください。

2005年5月  春のおわりに  中島通善

誕生日を前に

 2月初めの銀座清月堂画廊での個展は、2年2ヶ月ぶりの東京での展覧会とあって、デパートとちがい皆さん身内意識の家族的雰囲気の中、有難い一週間となりました。つくづく皆様のあたたかい心尽くしに感謝しております。来年も、もう一度同じ画廊でやろうかと考えております。また元気なお顔と楽しいお話がうかがえれば幸いです。

 それにしても、いつも感じるのは人との深い縁です。「通善さんの展覧会に来る人は皆600年ぶりの人で、昔は一緒のところに暮らしていたんですよ」などと言ってくださるお客さんもいます。背中にあったかい緊張が走ります。私も昨年還暦をむかえてから、なぜか「来る人こばまず」で、許すかぎり人と会う機会を大切にしたいと思っています。時間があったらしみじみ一献かたむけましょう。隠居ではなくメ顕居モとでもいったところです。

  個展には間に合わなかったのですが、2月半ばイギリスより、よき理解者でいてくださるジョナサン・ウォーさんが家に来られました。日本酒が大好きだったのには感激しました。また、大晦日には西小山の歯科医の佐々木康先生が懐かしい電蓄型のレコードプレーヤーを届けてくださり、毎夜むかしのLPレコードを押入れより取り出しては、聴きながら仕事をしています。今夜はブレンダ・リーと西島三重子をかけています。

 4月末には桜まつりの弘前で個展です。5月には新しい画集が日貿出版社より出ます。7月22日から2ヶ月、富山県の朝日町の「ふるさと美術館」で大きな展覧会をしていただくことになりました。ぜひ、行ってみてください。

2005年3月  誕生日を前に  中島通善

けやき


しだれ桜
大寒の東京にて

 正月もあけ、新春に新宿シアターアプルで、逢坂勉氏作・演出のロマン舎公演『愛してる人たち』を観ました。昨年夏、ご縁あって私の『提灯』の版木画を気に入ってくださり、お芝居用のポスターにも使っていただきました。芝居は懐かしい東京下町、相撲部屋近くの喜劇ですが、夫人である女優野川由美子さんの名人芸に、笑うことも泣くことも忘れ魅入ってしまいました。

 やたら世の中コメンテーターばかり増える今のご時世、こうした身体をはった仕事(芸)を見ることができたのは幸せものです。そこには天性ばかりではなく、長いこと愛するものを見定め、一途に続けてこられた精神の味があるからでしょう。安易に時に流されない自分への厳しさなのでしょう。

 昨年末、押し迫ってから近くに転居しました。東京に生まれ育ってもう十回以上も超えます。もうこれが最後と思っていますが果たしてどうでしょうか。家具らしい家具がないのに荷物の多かったこと。そのほとんどは古い版木と本です。古い版木も3分の1は捨てました。昨年読んだ本もほとんど捨てましたが、『むかし都立高校があった』(奥武則著 平凡社)だけは捨てられずに持っています。今日の日本を知るうえ、どうしてこんな日本になってしまったのかを考えてくれる名著だと思っています。

2005年1月  大寒の東京にて  中島通善

キンモクセイの香る秋に

 夏のはじめ、来年のカレンダーの作品にしようと、むかし実家にあった茶箪笥を見に両国の江戸東京博物館に初めて足を運んだ。行って驚いたのは、無機質で頭でっかちで重たい建物と、テレビのセットのようなその場しのぎの展示風景だった。地震や火災にあったらどうやって逃げたらいいのか皆目わからず、15分もいないで出てきた。江戸明暦の大火や関東大震災、東京大空襲と、両国は壊滅的被害を受けたところだ。まさかおまえもここで焼け死ねというわけでもあるまいし、窓もない。そもそもこういうものをつくった人は、江戸も東京もわかっていない。つまり好きではないのだ。日頃、頭では考えても生活で感じてないのだろう。江戸と東京の最大の特色は路地と坂と水路であって、こんなものつくるんだったらもっと残せた路地や水路があったろうにと思うと何とも口惜しい。

 気分転換に、自宅から2つ手前の桜新町の駅で降りてサザエさんの長谷川町子美術館に寄った。客は誰もいなかったが気分はいい。サザエさんといえば、戦後から今日まで国民誰にも最も親しまれた主人公だ。作者の町子さんとは一度ちょこっと街で見かけたことがあったが面識はない。昔の東京人独特のシャイで目立ったのが嫌いだったせいか、意外だったのは、東京都からご褒美をもらったぐらいで、文化勲章も国民栄誉賞も受けていないのにびっくりしたのと同時に何かすがすがしさを感じた。今でも私はサザエさんのテレビアニメを時々見るが、その偉大さは日常の生活の現場にいて自分の生活観を崩さなかったことだろう。

 美術館を出て、しばらく歩くとサザエさん役でも知られた歌手江利チエミゆかりのお寺がある。チエミさんの墓参りをかねてテネシーワルツの歌碑を拝して帰途についた。

 さて、11月にはテロ等で延びに延びたワシントン下院議院での個展にやっと参ります。本場のテネシーワルツも聴いてこようと思っています。今年の夏はご存知猛暑で、絵具は乾くし板はそっくり返るで初めての酷夏でした。摺る時はエアコンをつけないので大変です。制作ぶりは来年のカレンダーをご覧ください。

2004年9月  キンモクセイの香る秋に  中島通善

緑の日近く

 今年1月、バレンの竹皮を提供してもらっていた元浅草の金子商店の奥さんから、ご主人の急逝で店を閉めるという手紙を頂戴しました。5年前にも同じ町内の版木の板兼さんのご主人が亡くなられ、奥さんと娘さんが江戸時代から続いた商いをやめると挨拶に見えられたばかりで、また一つ、街の歴史が消えて私の仕事もじわじわ外堀を埋められていく感じです。それにしても、こうした商いがなくなっていくのは大変な問題です。私はこうした夫婦でやっている店が好きです。魚屋でも水菓子屋でも、夫婦を軸にやっている商いは大体間違いない仕事をしています。売上げや効率に追われ、画一的でマニュアル化してしまった量販店や大型企業にない味と実と情があります。

 そこには仕事と生活とを切り離せない人間本来の日常生活、すなわち文化があります。最近、日本の文化や伝統を大事にしようと叫ばれしてきましたが、もともと文化や伝統は、こうした緩慢で何気ない日常の生活の繰り返しの中で培われてきたものです。しかし、現状は性急なパフォーマンスやイベント主導の文化によって、日常の伝統的文化が壊されていくのがわが国の危ういところです。

 ところで、私も3月で60歳。還暦を迎えました。木版画歴も44年です。私の仕事は他の人にやってもらうわけにはいきませんので、体力がなくなればおしまいです。週に1枚いいのが摺れればいいと思っています。

 4月10日には神山純一氏のおかげでDVDが発売されました。美しい音楽もぜひ聴いてみてください。5月は米国和親条約150年記念の個展でワシントンに行きます。大統領と話す機会をいただいたら、日本文化の伝統と日常生活のかかわりを話してきたいと考えています。

2004年5月  緑の日近く  中島通善


TOPおたよりプロフィールギャラリーショップお知らせ


Copyright(C)2003-2018 Edogabou All rights reserved.